こんにちは! 年末と年始に、話題の映画を2つ観ました。1つは、「スターウォーズ」シリーズ7作目・フォースの覚醒、あと1つは、「007」シリーズ24作目のスペクター。ロングセラーシリーズだけど、どちらも初めてです。「スターウォーズ」はジョージ・ルーカス監督が生みだしたCG技術の粋を観るようなリアルな...
こんにちは! 週末は「琳派 京を彩る」へ。開催の京都国立博物館は、クラシックな建物にモダンな建物が加わったステキな博物館です。館内には、すぐ近くのハイアットリージェンシー京都が運営するおしゃれで美味しいレストラン「ザ・ミューゼス」もあるんですよ。琳派誕生から400年にあたる今年は、京都のあちこちで...
毎冬の楽しみ・・・横浜に住む友だちとの京都トリップ今年は光悦寺へ。 京都・洛北にある光悦寺は、琳派の創始者のひとり本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が開いた芸術村の拠点だったところ。冬枯れの入口に立つと、ピーンと張りつめた気分になりました。 想像していたより、こじんまりとして簡素。だけど茶道の「わび」...
姫路駅の眺望デッキから 遠くに見える姫路城をパチリ (^^)化粧直しが終わった白鷺城は、その愛称どおり...近くまでゆくと紅葉に映えて いっそう優雅でした。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 姫路サンクンガーデンと眺望デッキ 姫路の和菓子 玉椿 B1グランプリin 姫路へ...
こんにちは! すべてを巡れなかった 広島平和記念公園ですが、元安川を挟んで原爆ドームの向かい側にあった、石碑が気になりました。 英語と日本語で碑文が刻まれていて、「平和の石塚」と呼ばれる石碑でした。広島青年会議所が、平和を誓う山といわれるベンネビス山に、『ヒロシマの悲劇を世界の平和の礎に...
こんにちは! 広島のお風呂セミナーの帰りには、ずっと訪ねたかった広島平和記念公園へ。 原爆ドームを巡り、広島平和記念資料館へ。館内ガイドを借りると、ナレーションには吉永小百合さんの声・・・ドラマ「夢千代日記」で、胎内被爆をした女性を演じたつながりでしょうか。わたしの住む大阪では、海外の観光客といえ...
こんにちは! あなたの地域、皆既月食はみれましたか?わたしの住む大阪は、快晴の夜空。艶っぽいブラディムーンを楽しめました。お月さまを眺めていたら、"半月"を思い出しました。やっぱり、わたしは花より団子タイプみたい...(^_^;)鎌倉"半月"は、和風のお煎餅。神奈川県にお住まいの【洗いの殿堂】仲間...
祇園祭のタピストリーの謎を特集したNHKスペシャルをみて、あっこれ観たみたぁー!...と紹介しますっ。(ミーハーにあきれないでね (^^;) )わたしが観たのは、鉾に飾るまえに町会所に展示されていたタペストリー。江戸時代初めにベルギーのブリュッセルからもたらされたという5枚のタペストリーのうち、鶏...
今週は京都の病院に入院する友だちのお見舞いに。変わらない笑顔が嬉しくて...京都市美術館の「バルテュス展」へ足をのばしました。11歳のときに描いたという「ミツ」から、最晩年の80歳代の作品まで。アトリエの再現や愛読書の展示もあり、見応えたっぷりでした。静謐でありながら蠱惑的な少女像が有名なバルテュ...
友だちの案内で祇園祭、八坂神社の奉納「石見神楽」へ。これまで山鉾巡行と屏風祭りを観ましたが、京都に住む歴史好き友だちのオススメには、好奇心爆発~♪豪華な舞殿の前で待っていたら、看板と同じく質素な能舞台だそう。ギューギュー満員の中で立ち観することに。 「みなさまのご支援をうけて、42回目の奉納神楽と...
週末のレイトショーで、気になっていた映画、「私の男」を観てきました。(写真は Facebook ページから拝借しました)堕ちてゆく主人公(浅野忠信♡)の心象が、ドボルザークの新世界・家路に重なって切ない...遠き山に日は落ちて星は夜を 散りばめぬ今日の業をなしおえて心軽く安らえば風は涼しこの夕べい...
ずっと観たかった「テルマエロマエⅡ」、やっと映画館へ。前回に負けず劣らず~爆笑~(^^)~~風呂ネタも、昔ながらの温泉から今風テーマパーク温泉、混浴から桶風呂に入浴剤・・・とバラエティにとんでいました。それに、ルシウス役の阿部寛さん!古代ローマ人は、こんな鍛え上げた筋肉美だったろうなぁっておばさん...
今夜はオラフのサラダ・・・ほら、「アナと雪の女王」 にでてきた雪ダルマくんに似てるでしょ! じつは、3Dで観てきたんです♪子どもの頃から好きだったディズニーアニメだけど、映画館で観るのは久しぶり。3Dになっても、流れるようなアニメーションの美しさは変わらない。圧倒的な歌と音楽に、ミュージカルを生ん...
「腱鞘炎の方はいかがですか? 痛いのはつらいですね。もらいものですが、お見舞いに(せこい!)」そんなメッセージといっしょに、【洗いの殿堂】仲間のminaさんから、台湾の柚石けん+中国茶のギフトが届きました。ウレシイですっ♪ 爽やかな香りの石けんは、資生堂のマークみたいな形。植物ベースで色素、気泡剤...
ウキウキ晴れた空のもと、今年オープンしたばかりのケアショップハルさん3号店、長居公園店へ。驚いたのは、「みんなのひろば」と名づけられた、2階フロアにあるフリースペース!地域の方や介護に関わる人達が集まれる場所にしたいと、無料で提供しているとか。 1階の専用入口には、近々のイベントと予約状況がわかる...
映画「ハンナ・アーレント」を観に・・・ハイデッガーの愛弟子で、ナチスの強制収容所から脱出した高名なユダヤ人哲学者、ハンナ・アーレントの実話です。彼女がザ・ニューヨーカー誌に発表した、ナチスの戦犯・アイヒマンを裁いたイスラエルでの裁判リポートを巡って起こる激しい非難。渦中にあっても、人は考えることで...
[永遠の0・ゼロ]を観に。2時間超の長編なのに、一気に引き込まれ憔悴してゆく主人公の表情が胸につまりました。わたしの周りにも、この戦争で、まったく違った状況におかれた3人の男性がいます。香川のおじさんは、陸軍の一兵卒として南方の島へ。水筒一つを携えて奇跡的に生還しました。彼から戦争の話を聴いたこと...
コメントした日経新聞の見本誌が届いて開封すると、"わぁ~"こんな素敵なクリスマスカードが♪ 遅刻モードの紹介でスイマセン...でも、笑顔になってもらえたらウレシイです!今年は新聞とテレビの方から、わくわくプレゼントを戴きました。ありがとうございます (^^) ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ ...
新潟、磐越西線・新津駅から車で20分ほど。豪農の館がそのまま残る、北方文化博物館へ。 大広間・座敷に面した庭園は、紅葉を終えて雪を迎える風情。職人技が結集した重厚な建物は、3・11地震にも耐えたそう。 お風呂場前にある、16人が囲めるという大きな囲炉裏。小作人や使用人たちが、「もらい湯」の順番待ち...
新潟・咲花温泉で一泊した翌朝JR磐越西線(ばんえつさいせん)、咲花駅から新津駅へ。朝は雨模様で空気はしっとり。新潟の冬は曇天が多くこんなに晴れるのは少ないそうです...晴れ女実証...v(^^)v阿賀野川に沿って走る車窓の眺めがキレイでした。 福島の郡山駅から新潟の新津までを結ぶ、磐越西線は、SL...
名残の紅葉を追いかけて、京都の龍安寺にも。 石庭へゆく石段も、紅葉の盛りでした。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 妙心寺・退蔵院、名残の紅葉 北野天満宮、名残の紅葉 京都・嵯峨野 宝筐院の紅葉...
名残の紅葉を追いかけて、京都の妙心寺・退蔵院へ。 美しい庭園に、紅葉がいっそう映えていました。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 北野天満宮、名残の紅葉 京都・嵯峨野 宝筐院の紅葉 大雪 紅葉舞う京都 平等院へ...
今日は横浜からの友だちと休日の京都へ。北野天満宮もみじ苑では、名残の紅葉がキレイでした。 観光客ラッシュは、先週までだったとか。ゆっくり静かな時間を過ごしてきました。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 京都・嵯峨野 宝筐院の紅葉 大雪 紅葉舞う京都 平等院へ 季節の言葉【紅葉の信州野沢温泉から...
朝の飛行機で新潟へ。長野上空あたりから、雲のむこうに富士山が!「こんなに裾野までキレイに見えるのは、珍しいです。わたし達でも、めったに見れないです。」と客室乗務員さん。嬉しくなっっちゃって・・・富士山って、やっぱり特別な山ですね♪ ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 影富士 銭湯の富士山ペンキ絵...
福井県の越前・糸生温泉のあとは、福井市内にある養浩館へ。 養浩館は江戸時代、福井藩主の別邸だったところ。 大名の浴室が再現されているので、観たかったんです。 くわしい方が案内してくださいました (^^) ありがとうございます! ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 福井城址「御廊下橋」と養浩館 信...
越前町・糸生温泉 泰澄の杜で目覚めると、美しい朝もや! 色づく木々にも朝もやがかかって、幻想的でした。福井・越前町は雨雪の多い地域で、もやがかかる日が多いそう。 さっそく朝風呂へ♪だぁ~れもいない大きな湯船で、思いっきりプ~カプカ浮かんできました。 昨夜は入れなかった露天風呂にも♪♪アルカリ単純温...
朝早めの大阪駅発、サンダーバード号に乗って♪車窓からみえる初冬の琵琶湖畔がキレイです♬サンダーバード号は、京都・山科から滋賀・近江今津まで琵琶湖畔の西側に沿う湖西線を通って、福井・金沢・富山へむかう北陸本線に入ります。 福井市内からは車で、丹生郡越前町(にゅうぐん・えちぜんちょう)へ。ぽんぽんと黄...
民芸運動の創始者で思想家、柳宗悦の足跡をたどる、柳宗悦展-暮らしへの眼差し-へ。 大津市にある滋賀県立近代美術館は、図書館や埋蔵文化財センター、茶室「夕照庵」とともに、びわこ文化公園のなか。曇天のもと、色づく木々が迎えてくれました。 美術館をかこむ庭園では、紅葉を満喫♪柳宗悦が初代館長をつとめた、...
週末は、淀川を船で下る江戸時代の船旅を再現した、「淀川歴史探訪の旅」に。乗船は、京・伏見-大坂・京橋の淀川水運の中間地点、枚方宿(ひらかたしゅく)にあった、枚方船着場から。船着場に立って、あらためて淀川の川幅の広さを実感!ガラス屋根のアクアライナーに乗って、約3時間の船旅です。 16の橋をくぐる船...
週末は友だち夫妻と、歴史探訪プチトリップに。ここは「鍵屋資料館」です。江戸時代、京・伏見と大坂・京橋を結ぶ京街道におかれた4つの宿駅の1つ、「枚方宿(ひらかたしゅく)」にあった「鍵屋」を復元した建物です。 関ヶ原の戦いごろに創業したといわれる「鍵屋」。幕末には淀川をゆきかう船待ちの宿として繁盛、そ...
新聞にも取り上げられるほど静かなブームを起こしてロングラン上映。でも明後日までと耳にして、あわてて出掛けました。京都・大原の古民家に住むイギリス人女性、ベニシアさんの庭とハーブを楽しむ暮らしを紹介するNHKテレビの人気番組"猫のしっぽカエルの手"。"ベニシアさんの四季の庭"は、その番組の延長かと思...
友だちから手のひらにのる、小さな手づくりの箱をもらいました。 箱の蓋を開けると、手張りのメッセージと共に、もう一度、くるまれたものが・・・ 懐かし思い出が重なりそうな、古いセーターの袖口にくるまれて・・・ 包みをほどくと、手づくりの石のオブジェ!ペーパーウェイトにしたい・・・身もココロもほっかほか...
車窓からの風景が楽しみで、列車が好きです。 これは、昨日乗ったJR北陸本線からみえた琵琶湖。 「どっち側の窓から見えますか?」と車掌さんに聞いたら、 「北陸方面に向かって右側、今日は晴れて綺麗だと思いますよ。 京都から10分くらいで見えてきますよ」と(^^)。 湖西線のルートを通る間、とくに近江舞...
今週は友だちと、ギャラリー&カフェ"万朶花"へ。 京都の北白川、京都造形芸術大学の近くです。 学生時代の仲間4人が、超~~~久しぶりの大集合! 友だちのご家族が"万朶花"のオーナーで 手伝っているというので、即、訪れました。 ヘルシーなランチが嬉しい♪ この後、しゃべりまくってコーヒーも、生麩ぜん...
弟が、ワイヤレスキーボードを贈ってくれました。 お正月にプレゼントしてくれた iPad を、愛用しているのですが、 PCキーボードに慣れていて、文字入力に手間取ってしまう。 キーボードをゲットしようと、MACに詳しい弟に相談したんです。 そしたら、、、(^^)、(^^)、(^^)、、 接続カンタ...
透明感のある曇り空。グレイトーンの映像が、二つの家族の心模様と重なる。エンディングに流れるグレン・グールドのピアノが、いつまでも響く余韻の残る作品でした。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 週末はフランス映画二つ... ローン・レンジャー、観ました♪ 風立ちぬ、観ました♪ ...
今日は明石海峡大橋を渡って、四国のさぬき津田へ。 父と祖母、ご先祖のお墓参りです。 渡ってきたばかりの大橋が秋空に映えて。 大阪に帰るために渡る明石海峡大橋は、 夜空にキラキラと輝いていました。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 津田の松原・琴林公園(きんりんこうえん)へ お墓参りに父の故郷へ...
ま 京都の相国寺・承天閣美術館で開催中の「伊藤若冲の名品展」へ。 秋分の頃とは思えない厳しい暑さの一日でしたが、 相国寺の庭には秋の穏やかな光がさしていました。 初めて観た若冲の水墨画、金閣寺の襖絵や鶏は圧巻。 ひょうきんな鶏の表情に、思わず吹き出しました。 でも観るうちに、今、ここに、無心に、 懸...
ひとつは"クロワッサンで朝食を" フランス映画界の名女優、ジャンヌ・モローが出演しています。 ふたつめは"大統領の料理人" ミッテラン大統領の料理人だった女性の実話です。 どちらも、湿り気ある息づかいが聴こえてきそう... フランス映画の醍醐味を味合わせてくれました。 ★★★こっちの↓記事もあるよ...
学生時代の友だちといっしょに、京都・パパジョンズ今出川本店へ。 このチーズケーキ、うまうまでした♪ いまと同じようにしゃべりまくってたけど、 ふと・・・ビンボーだった学生時代には、 こんなケーキって食べなかったなぁ...と。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ ランチは森の中へ♪ ボストン美術...
森の中のレストランみたいなお店でしょ。染織を学んだ学生時代の友だち3人、超~~~久しぶり会いました。 会った瞬間に時間がとんで、しゃべりっぱなし、濃くて楽しいひと時でした~(^^) ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ ボストン美術館展 Tweet...
体が自然に動き出すようなリズム感あふれる展開、 脇の悪役たちが生々しくって臭ってきそう。 あのウィリアムテル序曲が流れるシーンでは 過去のヒット作へのパロディ気分もちょっぴり。 独特の間のとりかたから生まれるユーモアは、 ジョニー・ディップの真骨頂! 超久しぶりに観たワールドワイドなエンタメ、 ロ...
スタジオジブリの「風立ちぬ」、レイトショーで観てきました♪リアリティ感あふれる背景に、削ぎ落とした簡素な人物描写...アニメーションだから味わえる世界。夢追う人の美しさと強さが立ちのぼるようで、酔いしれました。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 「ハーブ&ドロシー」上映会・トークショー ふたりの...
福井市を訪ねて、県庁舎がある福井城址を歩くと、 美しい光景が目に入りました。 思わずiPhoneをかざすと、後ろを歩いていた方達が 立ち止まって待っていてくれるような... 気づいて振返ると、笑顔が返ってきました(^^) 遠くにみえる屋根がついた橋は、藩主が住まいの御座所と 政庁だった本丸を行き来...
今も愛されているイームズチェアを生みだしたイームズ夫妻をテーマにしたドキュメンタリー「ふたりのイームズ」公開中。 そんな友だちの映画紹介をみて...もう観たくてウズウズ(^_^;) イームズ夫妻は、1940~1960年代にアメリカを中心に興った、 家具や建築の大きなムーブメント、ミッドセンチュリー...
昨日は午後からお休みをいただいて、ボストン美術館展へ。 平安時代から室町、安土桃山、そして江戸時代へと、日本画の流れを大きく把握できました。中国・上海の美術館で観た、超細密な水墨画。それはヨーロッパ旅行で観た壁画や絵画のように、画面を埋めつくすように描かれていました。同じような傾向だった日本の初期...
姫路から大阪駅に着くと、グランフロントに沈む夕日が、 お帰りなさいっと迎えてくれました。 ゴールデンウィーク前に、工事中だった大阪駅北側のグランフロント大阪がオープン。 8つの広場をもつ大阪ステーションシティに変貌した大阪駅とつながりました。 ノースゲート2階にあるアトリウム広場から 駅を見下ろす...
朝から青空広がる姫路へ。 駅舎のとなりには、世界遺産・姫路城を真正面に望む 眺望デッキ(仮名称)の工事が進んでいました。 木と鉄の組合せが斬新な大空間が、 訪れる人を温かく包みこむようです。 今度来るときは、デッキに立ちたいな♪ 駅舎の下には、ゴールデンウィーク中に サンクンガーデン(仮名称)がオ...
先週の 日銀 黒田総裁の記者会見には、ただ唖然...。 ビジネスの世界ではない、 いわば公の立場にある人が、リスクをとる姿に驚きました。 またデフレが続く日本が、いかに危機的な状況なのかを、 教えられた気がしました。その後は海外を含めて、いろんな動きや発言が続いています。悔しいけれど、経済の動向は...
「もうすぐ誕生日だからケーキを...」と 友だちが苺のケーキを持って訪ねてくれました。 果物屋さんブランド「ハナフル」のケーキは、 あまおう苺が、甘さ控えめ生クリーム、 サクサクのビスケットと溶けあって春らんまん...ありがとう(^^) 苺のケーキを食べると、気分はいつも子ども時代。 ケーキといえ...
今日は楽しみにしていた映画 「ハーブ アンド ドロシーふたりからの贈りもの」へ。 大阪の梅田ガーデンシネマでは、佐々木芽生監督と 主人公夫妻の妻・ドロシーさんによる舞台挨拶がありました。 4000点もの現代アート・コレクターのドロシーさん。 ニューヨークでもユニクロのファンで、 東京では吉野家の牛...
「ハーブ&ドロシー」上映会&トークショーへ。 観たかった映画に友だちの話までついて、 1粒で2度おいしい日曜でした(^^) 会場の奈良市内・藝育カフェ Sankaku は、 映画にぴったりのアットホームでアートが溢れる空間。 トークショーでは映画ビジネスの難しい現状も知ることができました。 映画...
高島屋能装束コレクションへ。 先日知ってから気になっていた...(^^ゞ.... なんば高島屋東別館にある高島屋資料館で開催中。 写真は、高島屋東別館のクラシックな入口です。 コンパクトな展示でしたが、江戸から明治期の 大名家が所蔵した良い状態の能装束を観れました。 大胆な柄と色使いは、抽象絵画に...
今週は、オープン間もない「ラ・フェットひらまつ」へ♪食通のお客さまから、打合せランチに誘っていただきました。 これはメインディッシュ。前菜もパスタも、一皿ずつ美しく盛り付けられて、贅沢な味。ひらまつグループ初の大阪出店ということで、瀬戸内の海の幸など地元の食材も。 モダンなリモージュの器が、デザー...
歯の治療フィニッシュ♪ 爆笑すると銀色の世界が広がります(^_^;) いい先生に巡り会えて半年間、やっとトンネルを抜けました。 オフィス近くの井本歯科医院は、待合室や治療室 トイレも清潔感があって暖かいインテリア。 スタッフの方の気配りが恐怖感をぬぐってくれました。 先生の質の高さはもちろん......
今日は、大阪市立美術館の酒と食のうつわ展へ。 江戸時代の漆器の抑制のきいた見事な図案におどろき、 精緻な職人技に凄みを覚えました。 大阪市立美術館は、動物園もある天王寺公園のなか。 すぐ近くには通天閣と新世界の商店街もあって、 大阪らしい庶民的な繁華街です。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 湯...
生クリームの量にびっくり・・・でも口どけ軽い甘さと深煎りで苦味のある珈琲がベストマッチ。高島屋東別館に併設の「三番館」のウィンナコーヒーです。大阪・なんば高島屋東別館は、NHK朝ドラ「カーネーション」のロケにも使われたクラシックな建物。1階のカフェを目当てに訪ねると、ブライダル・サロン専用のティール...
昨日は、年明け初訪問したお客さま先でお善哉をいただきました♪ 社長の奥様が作ってくださったんです。嬉し涙。。。と食い気で写真撮るの忘れました(^^ゞ1月15日や14~16日の期間は、旧暦の小正月。お正月に働いた女性をねぎらって、女正月とも呼ぶそう。小正月の朝には小豆粥を食べたり、松飾りを燃やす「どん...
お年玉にiPadをもらいました!昨秋のある日のこと。・・・来年は、お風呂について話すときにパワーポイントの資料ではなくホームページを使ってみたい。ネットを使う方が多数派になったので、ホームページのほうが忘備録として役立つと思う。少人数でテーブルを囲むトークショーにも、壁面スクリーンを使うセミナースタ...
Amazonで予約していたCDが、イブの日に届きました。ソノダバンドの「火の玉」♪バイオリンやチェロが入っているせいでしょうか。若くフレッシュな音なのに、どこか懐かしい・・・初めて耳にする不思議な曲たちです。プロデューサーは、今年のMyヒット本「上を向いて歩こう」著者で、由紀さおりさん「1969」の...
趣佳さんの「お酒をたのしむうつわ」展へ。備前焼・平岡仁さんがつくる、手塩皿をゲットしましたっ。お気に入りの器があれば、ご飯にお漬物だけでも映えるもんね【^^y】趣佳さんは、「莫大小(メリヤス)会館」という名前をもつレトロビルの4階にあるクラフトショップ・・・メリヤス会館の名前の由来は、その昔、ビルの...
今月は、MIHOミュージアムの土偶・コスモス展へ。最初の1点が目に入った瞬間・・・これまで観てきた美術品とは異質の、直球で飛び込んでくる力に、立ちすくみました。滋賀県甲賀市の山深い中にあるMIHOミュージアム。ここもまた、体験したことのない美術館でした。友だちの車に乗って山道を登り、ゲートの駐車場へ...
日本のお香と、西洋のアロマテラピーが響きあうような静謐な香りは、俵屋旅館の サヴォン・ド・タワラヤ 。俵屋は、アップルの創業者スティーブ・ジョブスも京都の常宿にしていた老舗旅館です。 -洗い流す薫りの文化を託した、夢の石鹸-(パンフレットから)と出会ったのは、俵屋が宿泊客のためにつくる品を販売してい...
横浜の友だちとの京都・嵯峨野プチトリップで、嵯峨野トロッコ列車に♪ホームに入ってきた列車に「わぁ~」と声をあげると、駅員さんまで嬉しそうな笑顔になりました。トロッコ嵯峨駅を出発してトンネルに入ると、列車内がX'masツリーになったよう。トンネルをぬけると、車窓からの保津川渓谷に目を奪われます。透明な...
横浜の友だちと嵯峨野へプチトリップ♪京都、嵯峨野にある宝筐院(ほうきょういん)へ。禅宗のひとつ、臨済宗のお寺です。 わぁ~~と3人いっせいに声が・・・お庭に足を踏み入れると、朝露にぬれた紅葉の絨毯が広がっていました。 庭中に紅葉の落葉が・・・大雪をすぎて紅葉はあきらめていたので、思いがけ...
京都・円山公園そばにある長楽館のアフタヌーンティをご馳走になりました。ストレートからフレーバーティまでの紅茶を楽しみながら、軽食とスイーツをつまんで♪ 長楽館は、1909年(明治42年)に建てられた洋館。当時のまま再利用してレストランとカフェに。1986年(昭和61年)、京都市の有形文化財に指定さ...
昨夜は忘年会♪お客さま会社の忘年会にお招きいただきました。大盛り上がりのビンゴでは、デジカメが当たって lucky!ふだん、ゆっくりお話できない方とお話しができて、新しく出会いをいただいた方も。ウキウキ帰るとバタンキュー・・・今日はすっかり寝坊のスタートでした【^^;】お招きを、ありがとうございま...
古いのか新しいのか...無国籍な気になる看板でしょ。「大阪で今いちばんセンスいい雑貨店へ行きますか?」という友だちの誘いに即ノリでうかがった大阪市西区新橋にある生活雑貨店「HS」の看板です。目立たない通りの地味なビルの2階、フライヤーが無造作に床に置かれた階段をのぼり、ドアを開けると石がゴロリ・・...
このメッセージボードに、足が急ブレーキで止まって笑顔のスイッチが入りました♪今日は小雪、ここ大阪も寒い朝です。あなたの住む町はいかがですか?笑顔のスイッチおすそ分けするからほのぼの~と温まってね♬ ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 湯船で笑顔のスイッチ♪ Tweet ...
メルマガ【洗いの殿堂通信】-復活しました!-に、たくさんの声をいただいています。風呂好きのあなたや、お風呂に関わる企業にお勤めのあなた温かい^^コメントを、ありがとうございます。さりげなく励まして包んでくれる・・・お味噌汁みたいな、あなたに感謝です。リターンに時間がかかっていますが、どうぞご容赦を...
【洗いの殿堂】仲間から届いた、かわいい写真とコメントをご紹介しますね~ ------------------------------ ● minaさん実は今年、こんな生き物と出会いました。これはヌートリアといって、外来生物、しかも農作物を荒らすと言われ、駆除の対象にされています。でも人懐っこくて、...
「経営は絆」・・・日本に古くからある商いの言葉「商売はのれん」につながりますね。酒蔵は「世嬉の一酒造株式会社」さん。2012年11月11日 : 河北新報・朝刊の記事です。Facebook 友だちがエントリーしていて、ご紹介したくなりました。 Tweet ...
今秋公開のフランス映画『最強のふたり』と50年前に公開されたイギリスの『アラビアのロレンス』を観ました。作品の時代背景は、現代と第一次世界大戦下と違っても、実在のたった一人の強い意志が、人を行動させ変えてゆく。人が織りなす物語の魅力は共通で、ひき込まれました。 『アラビアのロレンス』 は、スピルバ...
今日の午後は、ピアノピアーノ靭公園店へ♪イタリアンケーキとエスプレッソをペロリしながら、ひと休み。友だちに出版社から依頼があり、来年早々には初の著作が出るとのこと。専門職として独立して仕事をする彼女にとって、大きな追い風、チャンスになる・・・お・め・で・と・う!大きな笑顔に、わたしまでウレシクなり...
暮れゆく大阪・道頓堀川の畔友だちと散歩していると遊覧船が通りすぎました。江戸時代には「天下の台所」といわれて、日本全国の物品の集積地として栄えた大阪。その荷は、中心部を東西南北・碁盤の目のように流れる川をつかい船で運びました。道頓堀川もそんな川のひとつです。汚れていた川を少しずつキレイにして、今で...
今週、姫路行きのJR車内でビックリしたのは、香川県のポスター。 (写真はHPから拝借した昨年のものです)〇~うどん県 それだけじゃない 香川県~要潤さん登場の1枚と〇~2013年・第2回瀬戸内国際芸術祭~予告の1枚。なんと1両丸ごとのポスタージャック!香川県の本気度をヒシヒシと感じました。プロフェ...
「幸せなら手をたたこう」の謎。第1回。坂本九の唄った「幸せなら手をたたこう」の元歌を調べたのですが、アイルランド出身の国民的なフォーク・シンガー、トミー・メイケムが唄った伝承歌の "The Liar" (うそつき) と、完全に同一曲のように思えます。 ----------------------...
週末に来た友だちは、「お守り」を手渡ししてくれました。「元気がなかった」と共通の友だちから聞いたからと・・・。父を亡くしてから体調を崩し、その後、集中力が戻らない。こんな時期もある...焦るな...と過ごすうちに1年ちょっと。ようやく集中力が戻ってきた、この秋です。彼女の商売は、けっして楽じゃない。...
けいぶん社の「花森安治展」へ。花森安治さんは、『暮らしの手帖』の創刊者であり編集長、優れたグラフィックデザイナーとしても知られた人です。展示された手描きのレタリングには、洒落っ気と強さが共存していました。第二次世界大戦中は、国策宣伝に従事した花森安治さん。「女性の役に立つ雑誌をつくりたい」という大...
石風呂を訪ねて・・・広島県の三原市から、瀬戸内の沿岸にそって忠海へ。 海に突き出るような建物が見えた・・・あ・れ・が石風呂?! 石風呂温泉【岩乃屋】さんの玄関。いまは宿泊客はとらず、石風呂温泉だけの営業です。うぅーん、ずっと入りたかった石風呂!体験リポート~待っててね~~。 Tweet ...
石風呂を訪ねて瀬戸内へ。前日の宿泊は広島県三原市の、昭和が残る山根旅館に。 洗面所の床には、タイルの間に木が埋め込まれていました。 タイル貼りのお風呂。座りながら背もたれできる造りで、足を伸ばしてのんびり・・・【^^】お風呂を出ると、池のある中庭がみえます。1泊2食で¥4900なんてウソみたい・・...
尾道には、おしゃれなレストランも。 レストランの側にあった公衆トイレグリーンの植え込みが、かわいい♪ 時間がなくて映画のロケ地まで行けませんでした。でも、少し歩いただけでも、文化度が高そうな町だなぁ・・・と。 Tweet ...
初めての尾道。坂の途中から町を見下ろして。 ほんとに坂道と階段の町。 猫の細道にいたニャン♪ 瀬戸内の石風呂へ向かう途中で、ちょっと寄り道・・・も一度、ゆっくり訪れたい町でした。 Tweet ...
先週末は、翠鳥園(すいちょうえん)遺跡:旧石器人のアトリエへ♪場所は大阪府の南にある羽曳野市。古墳で有名な羽曳野市は、旧石器人の生活跡もみつかるところです。 20年前に発見された翠鳥園遺跡には、近くの二上山で採れるサヌカイトとよばれる石で石器をつくった場が、そのままの状態で残されていたそうです。...
連休は母に会いに実家へ。そして、50年前を読もう・・・3冊目にトライ【^^】山口瞳と開高健、カット:柳原良平によるサントリー社史『やってみなはれ みとくんなはれ』。『ヨーロッパ退屈日記』のあとがきにあった、山口瞳さんの「伊丹十三について」という一章がステキだったので選びました。理不尽でおかしくて、...
キッチンの水栓が水漏れするように・・・でも混合水栓だから自分では治せないとか。管理会社に電話したら、すぐ来て応急修理。発注した新品が届いたからと、これまた、すぐ来て取り替えてくれました。 これまで、管理人常駐、通い、窓口業務のみといろんなタイプの管理を経験。みな設備専門の職人を依頼するので、少々お...
この人が「随筆」を「エッセイ」に変えた・・・このコピーにそそられてゲットしたのは、俳優として海外映画出演のために滞在したヨーロッパでの出来事をつづった伊丹十三さんの 『ヨーロッパ退屈日記』と『女たちよ!』。50年前の古さを感じさせない、食べ物、装い、車や友だちのエピソード。あとがきにある「実用記事...
新しい白くまくんクーラーがきましたー!「ここは暑いですね~」設置にきた職人さんも午前中なのに汗ビッショリ。ビルが並ぶ街中のヒートアイランド現象でしょうか・・・夜も気温が下がらない。今年は部屋全体が茹で上がるよう。クーラーが壊れて1週間、今夜はグッスリ―プできそうです。ありがとう♪じつは、クーラーが...
友だちから届いた郵便は、高樹のぶこさんの「ナポリの魔の風」♪ 手紙には・・・「生きていますか。本を一冊お送りします。思わず途中でやめられないほどの、ぞっとする、恐ろしい物語り。熱い夜長に、ぜひ試してみてください」。今夜も34℃湿度55%、眠れない夜にうれしいギフトです♬ ...
マヌカハニーの歯磨き。ニュージーランドに旅した友だちからのギフトです♪マヌカハニーって、アボリジニの人達が伝承してきたもの。ちょうど歯の治療中、使うが楽しみです【^^】 ...
古めかしいこの袋は、昭和の始めごろに、祖父に渡されたものです。あなたは軍隊の招集年齢からは外れているけれど、指示があれば、招集に応じるようにと明示した紙、集合場所を示した紙と一緒に、渡されたようです。 袋の裏には、招集に応じて携帯するものを示してこの袋にいれて持参するように書かれていました。また指...
みんぱく( 国立民族学博物館)で開催の「今 和次郎(こん わじろう)採集講義・・・考現学の今」へ。いっしょに観ていた友だちと、爆笑をこらえたのは、野外活動研究会の岡本信也・岡本靖子氏の「銭湯で見た下着」のタペストリー。昭和57年(1983)、名古屋市内のとある銭湯で、お嬢さん、奥さん、お婆さん、3世...
マーケティングコンサルタント阪本啓一先生が率いる「JOYWOW創立7周年記念ライブ!in OSAKA」に参加、仲間にも再会してきました。今は第4次産業革命だという話からスタートした阪本啓一先生のセミナーの聴講は、ちょうど1年ぶり。ピッカピカのエッジの効いた視点、新ネタをみせていただきました。つづく石...
週末は、友だちと「生誕100年彫刻家 佐藤忠良 展」へ。水面に浮かぶようなイメージの佐川美術館、佐藤忠良さんの「蝦夷鹿」が迎えてくれました。玄関ホール。タイトル前には佐藤忠良さんの「マーメイド」が。廊下にあったベンチです。廊下には佐藤忠良さんの代表作の1つ、「カンカン帽」が。御堂筋にある彫刻が好きで...
自分にギフトをしました。 「今日から大阪は梅雨入り」と聞いて、ふりかえると、今年前半は転倒もあって引き籠りがちだったなぁ...。人生にはいろんなリズムがやってくる。ピョンピョン飛べない時には、焦らないことだよね【^^;】。そこで~こんな時にはプチ贅沢を許そうと理由をつけて、大好きブランドジ...
映画「テルマエロマエ」をみてきました♪原作のまんがを活かしながら、映画ならではの面白さで爆笑~~~(^^)~~しっかり笑えますっ。どんな風に映画にするんだろって興味シンシンだったけど、ヒロインとヒーローがいて、人々を彩る涙と笑いのストーリーがある。まんがと映画、コンテンツの作り方の違いがよくわかりま...
京都・木屋町通りに沿って流れる高瀬川に、復元された高瀬船が浮かんでいました。 高瀬舟は船底を平らにして、浅い川でも荷物を運べるようにした船のこと。大阪からの荷は淀川から伏見へ、すぐに高瀬船に積み替えて京都へ運んだとか。このあたりは、幕末の志士たちが活躍していた場所。近くには海援隊の屯所だった材木商・...
週末は、「茶馬古道」に熱中!韓国KBSとNHKの共同制作、世界で始めて撮影された6時間を超すドキュメンタリーです。「茶馬古道」は、 シルクロードよりも古く人類最古といわれる道。中国の最南端・雲南からヒマラヤ山脈をつたってチベットのラサへ通じる険しい道です。雲南のお茶とチベットの馬を交易するキャラバン...
今日は出かけずに、「上を向いて歩こう」を読みました。おともに選んだのは、カフェバードさんから届いたルワンダの珈琲、六花亭のクッキー【^^】友だちから教えてもらった「上を向いて歩こう」の著者は、1969の世界的ヒットと芸術選奨の受賞で話題の由紀さおりさんのプロデューサー佐藤剛さん。第二次世界大戦後、ど...
「いろんなモノを失くしてしまったあと、日常のモノとかは、もういらないと思うんですけど、こういうキレイなものとかは観てみたいと思いますよね」。この言葉に引き込まれて、テレビにはりついてしまいました。3・11から1年。東北生まれの二人の彫刻家を特集したTV日曜美術館の中で、宮城県美術館・佐藤忠良記念館を...
「草間彌生~永遠の永遠の永遠~」を観に、国立国際美術館へ。チケット売り場から並ぶほどで、楽しみにしてた映画の上映会には入場制限で入れませんでした。帰りには、リーガロイヤルホテルの開催フェア特別メニューをと、もくろんでいたのですが、美術館のカフェで休んでしまい、到達できず・・・じつは、会場の熱気もある...
「北斎展」を観に、友だちと京都文化博物館へ。 旅の途中で何枚かを観て、印象に残ったので行きたかったんです。今回の展覧会では、最初の1枚から最晩年の作品まで順を追って観ることができました。凄いと思ったのは、70歳を過ぎてから完成されてゆくこと。若い時代に学んだこと、50~60歳代に描いた北斎漫画のス...
今月は、 京都、八瀬のかま風呂へ。雪がちらつくなか、かま風呂の丸い屋根が見えました。 近づくと、こんなカタチ。見物できるように残してある、八瀬のかま風呂です。今も八瀬のかま風呂を 焚いているのは、「ふるさと」さん。熱々の体験記は、改めて話しますね【^^】。...
週末は、コーチングの第一人者・本間正人先生のファシリテーター「起承転結」講座に参加しました。ワークの連続に時間が飛ぶように流れ、2日とも出会った仲間と講座を振返る夕食とお茶会へ。アタマが雑巾になってギュッギュ~と絞られるみたいな2日間でした。帰宅して、歯磨きしてて口内炎が3つできているのを発見。普段...
朝マックからスタート!コーチングの本間正人先生のファシリテーター講座へ。本間先生は、4月から始まるNHK教育テレビ「3ヶ月トピック英会話」の講師をされるのだそう。大阪名物「ぶたまん」みたいに、みっちり内容がつまってて、あっという間の7時間でした。終了後の夕食タイムを復習時間に活用するレベルの高い方...
写真家の木村伊兵衛さんの言葉が残りました。 ・・・カメラのファインダーをのぞく人間に、感受性と観察力さえあれば、誰でも時代や文化を切り取る記録者になれる・・・まるで今の時代を見通したみたい。デジタル技術の発達や Facebook みたいな画像を中心にしたライフログ型のコミュニケーションサ...
今日は大寒。いちばん冷え込む週末は、部屋にこもってジェーン・バーキンさんの特集番組を観ました。3:11の震災から間もない4月初旬に、たった一人で来日し 復興支援チャリティコンサートをしたことを知らなくて・・BSの特集で観たいと録画したんです。番組では、谷村新司さんとのインタビューを交えながら彼女のこ...
友だちから、落ち葉の栞が届きました♪ このギフトに添えられていたんです。ゴールドやラメ好きの彼女らしい、金色のラッピング。落ち葉の栞にもキラキラ光るゴールドラメがついて、彼女らしさ100%。病気で手先が不自由になったから、時間をかけてつくってくれたんだろなぁ・・・嬉しいです♪...
これ、友だち家のスピーカーなんですよ。すみっこにCDを置いてみたので、大きさがわかるかな?まわりは布団みたいな布で防音してあります。友だちのダンナさまの仕事は、音響設計という耳慣れないもの。たとえば音楽ホールやお芝居も上演する市民ホールの設計です。オペラや演歌、クラシックから邦楽まで、あらゆる音を精...
久しぶりの友だちと新年会に・・・阪本先生の塾仲間で、10年来のおつきあいです。十日戎でにぎわう大阪に、古くからある天神橋筋商店街、路地裏にある上海風屋台みたいな店。点心がおいしかったです♪...
旧琵琶湖ホテルのティールームから望む夕暮れ。 華やかな赤が印象的なティールームは、クラシックでどこか懐かしい空間でした。 友だちファミリー家で過ごした、年越しの休日。京都市内から比叡山へ向かう道をドライブして琵琶湖畔へ。旧琵琶湖ホテルは、1934年(昭和9年)に外国人を招くために建てられて、今は「び...
友だちと東洋陶磁美術館へ。12月は湯木美術館で乾山を観たのをキッカケに、彼が師事したといわれる仁清を観に楽美術館へ。そこで長次郎を観て朝鮮陶磁を観たくなってハシゴしました。 見終えて外に出ると、朝鮮陶磁の壺に描かれているトラの絵をつけた照明が玄関広場を照らしていました。このトラの絵、大好きなんですっ...
スペシャルなチョコレートをいただきました♪【洗いの殿堂】の助っ人:ゆのすけさん のお土産です。いろいろ探して、この「ショコラ ベルアメール」を選んでくれたそう。ありがとうございます♬ふだんはネットでのコミュニケーションで、リアルに会うことが少ないので、一日まったり、話題てんこもり・・瞬くまに時間がす...
スノーマン・イルミネーションが届きました♪大阪に住む【洗いの殿堂】の仲間から、「中之島のスノーマンのイルミネーションで良いお年を!」・・・と。中之島公園で開かれている、「OSAKA 光のルネサンス」に行かれたんですね~ありがとうございます♬ ...
京都の楽美術館 「楽と永楽そして仁清」へ。忙しい年末だけど、23日までなんで行っちゃいました。玄関に、かわいいお迎えが・・・【^^】大阪の湯木美術館 「茶道具の琳派」で尾形乾山の器をみて、彼が師事した野々村仁清の器を観たくなりました。続けて観るチャンスがあると、流れがわかりますよね。...
昨夜は、 『お風呂の修理』でエコバスリフォーム現場の取材にうかがうバスシステムデザイン研究所さんのクリスマス忘年会に♪ビンゴ大会では、アロマ加湿器が当たりました【^^y】これ狙ってたんです(ウシシッ)ちなみに1等は東芝レグザの32型テレビ。ビンゴ1番乗りで1等という lucky Boy は、「古いユ...
大阪市内にある、湯木美術館の「茶道具の琳派」を観に。 湯木美術館内・展示室の外にあったパネル、展示していた乾山の器にお漬物を盛り付けたところです。お漬物にはみえない、ご馳走になってるでしょ。「展示していた器に料理を盛り付けた写真集はないですか?」と訊ねたらパネルしかないのでと撮影 OK がでました。...
【洗いの殿堂】の仲間から、クリスマスギフトをいただきました。焼き芋みたいにホッカホカになれそうな、手編みのキャップです。「冬の秘湯へのお出かけにお使い頂ければと思います。」とメッセージが添えられて、お手伝い・ゆの助とわたしにと、2つも。手編みのキャップかぶって、どこ行こう・・うれしいですっ【^^y】...
注文したCDが届きました。12月だし大晦日に響く第9を聴いてみたいと、クラシック通の方に、おすすめ盤を教えてもらいました♪自分へのギフトにとリボンをかけて、クリスマスが楽しみです♬まるっきり縁がなかったクラシック。カルロス・クライバーという超ステキな指揮者のドキュメンタリーを観て、交響曲っていいなぁ...
印象的なクリスマスオブジェでしょ!京都プチトリップを楽しんだ横浜の友だちが宿泊したハイアットリージェンシー京都のロビーです。 客室フロアのプレートにも、クリスマスの飾り。お部屋で、ゆっくりおしゃべりしようとドアを開けると・・経験したことのない、だけど好きな香り。イランイラン&ラベンダーと記されたホテ...
横浜の友だちとは、下鴨神社にも!まずは下鴨神社の近く、「加茂みたらし茶屋」で小腹おさめから【^^;】陶磁器と漆器2枚のお皿に盛られた、1皿400円3本のみたらし団子。他の町では、ありえない盛りつけじゃないかしら。ランチも下鴨神社近く、鯖街道「花折」の鯖鮨。淡い青背色、ぽってり肉厚の鯖は絶妙の塩加減、...
大雪を目前にして、横浜の友だちが京都旅にやって来ました。もちろん一緒にプチトリップです!平等院の近く、宇治川に沿う「あじろぎの道」へ紅葉が燃えるよう・・・緑から黄、橙、紅と彩豊かなモミジも。 風が吹いて小さな紅葉が吹雪のように舞いました。「平等院」の紅葉も艶やか。庭園の紅葉と松の緑とのコン...
1日の終わりに照明を落とすと、カラダも気持ちもゆるんでゆきます。ずっと欲しかった、この「AKARI」はイサムノグチ庭園美術館に行ったときに求めました。愛嬌のある形に呼ばれたような気がして選んだんです。作品には名前をつけないイサムノグチさんだけど、これだけは「ひよこ」とニックネームをつけて呼んでいたと...
写真家の蜷川実花さん&キルト作家の蜷川宏子さん母娘の二人展に出かけました。女子で賑わっていてガーリー気分いっぱい。ココロの栄養チャージ完了ですっ。寄せられていたお花。フラワーアレンジメントがステキでした!...
先週末は船場茶会へ。AQUOSでも知られるプロダクトデザイナー喜多俊之さんデザインの茶室「CEREMONY SPACE」で、大阪の老舗の茶道具屋さんと和菓子屋さんが催した抹茶の会です。お茶碗や蓋置、建水、茶杓、釜などは安土桃山時代から江戸初期のもの。お茶室は4本の黒塗りの柱、同じく4本の天井柱で区切...
夜道で発見して気になっていた、イーゼル芸術工房のミニコンサートへ友だちといっしょに♪バンビみたいにキュートなルックスから、想定外の低めのセクシーな声のボーカルが流れて、ジャズのスタンダードにぴったりでした。 音楽のあとは、お口の楽しみ。ボジョレーといっしょに・・・このお店「わいん屋」は大ヒット!コン...
ずっと行きたかった『イサムノグチ庭園美術館』へ。父の故郷、さぬき津田から高松方面へ向かう途中の牟礼町にあります。イサムノグチさんが晩年のアトリエと日本での住居にした家が、そのまま残されています。家・アトリエ・庭ぜーんぶが作品!イサムノグチさんが庵治石の産地・牟礼町を訪ねた時に、強く惹かれたのがキッ...
父が生まれ育った香川県・さぬき津田にある『琴林公園』へ。きんりんと読む、この公園は津田の松原とも呼ばれて浜辺には根上り松の古木が並び、瀬戸内海国立公園に指定されていています。 父が子どものころ、この津田の松原に鞍馬天狗の映画のロケ隊がやって来た。主演の嵐寛寿郎が、着物をまったく乱さずに裸馬に乗りこ...
今週前半は休みをいただいて、父の故郷、香川県・さぬき津田へ。海を渡ると、明石海峡大橋が霧で霞んでいました。 お墓がある実相寺さん。弘法大師・空海の真言宗のお寺です。子どもの頃、夏休みになると祖母に連れられて、よく行きました。 夕暮れが近づいて、ゆりかもめが。よく従弟がアユ釣りに連れていってくれた川...
友だちから、↓ワクワク情報がとどきました! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 音楽史に残る瞬間を聴き逃すな!由紀さおりさんの最新アルバム「1969」が海外で大変なことになっています。海外20数ヶ国で発売、アメリカのiTunesジャズチャートで1位獲得など各国で高い評価を受け、その勢いは止ま...
シャツを新調したら、こんなメッセージラベルがついていました。 『東北から、ありがとう』裏面には・・・ この商品は、3月11日の東北地方太平洋沖地震において、 被害を受けた東北地域の工場で、生産されました。 日本全国の皆様からの、多くの支援と励ましにより生産できた、 かけがえのない一枚です...
和みかわいい映像を紹介してもらったんで、オスソワケしま~すっ。 インコって子猫みたいに甘えるんですねぇ。知らなかった。。。 ...
友だちのまこさんと、神戸クルーズを楽しんできました♪ 午後3時、港に浮かぶコンチェルトに乗船。 海の向こうの山がどんどん小さくなって。 船内では点心と 花茶で、女子組のおしゃべり【^^】。 デッキに出ると、空と海、ふたつのブルーが広がって 陽が傾むくころ、神戸クルーズも終わりに・・・。なぁ~んにもな...
昨夜は、録画してたドキュメンタリーを一気に観てしまいました。文化大革命の発端から終焉までの大きな動き、その背景にあった経済建設に対する毛沢東との意見の対立、激しい権力闘争が、少し理解できました。
昨日は、写真家&アーティスト・桑島秀樹さんの個展へ。メゾンエルメスのウィンドウも手がけた桑島さんは仕事でご一緒していらい、ずっとファンです。10月7日から27日まで、東京・ラディウムーレントゲンヴェルケでも開催されるとのこと。
いま、大阪の南部を中心に大雨洪水警報がでて、ここ大阪市内も激しい雨です。ゲリラ豪雨 が話題になったころ・・・ドナルド・キーンさんの言葉が印象に残りました。
映画「英国王のスピーチ」を観て、クラシックっていいなと・・・ベートーベンの交響曲を3連続ミーハーゲット♪ カルロス・クライバーから大事なことを学んで、この夏が終わります。
お仕事先の方から、7月の富士登山で撮った写真をいただきました。「お父様が星になられたのを見て思い出し、お送りするものです。少し元気出るかも知れませんよ(^_^)b」・・・と。
父の病状が進むにつれて、仕事が手に付かなくなりました。なのに、お仕事先のお客さま、コラボレーション先の方、【洗いの殿堂】仲間から、あったかい優しい言葉をいただきました。
昨夜はもう1つ、NHKBS「男前列伝 美しくあれ」を観ました。 番組のテーマ・中原淳一さんは、第二次世界大戦の前から、独特の美しさをもつ女性を描いた、イラストレーターのはしりみたいな人。戦後は自費を投じて、女性のライフスタイルを提案する雑誌「それいゆ」や「ひまわり」を創刊して、大ブームに。番組で紹介...
今夜はTVにかじりつきました。「プロフェッショナル仕事の流儀」で石岡瑛子さんが紹介されたから。番組では、いまニューヨーク・ブロードウェイで公開中のミュージカル「スパイダーマン」のコスチュームデザイナーとしての仕事ぶりをリポート。70歳を超えたとは到底思えない、エネルギッシュな創造に対する渇望。まわり...
今夜は、さっそく日野菜のお漬物にトライしました。日野菜の塩漬けは野菜サラダみたいに、さっぱりとした味。つぎは、cookpad で検索して、日野菜の産地で暮らしてられたという、みやっちゅさんのレシピ「日野菜のおつけもの」で、お酢漬けに。 日野菜のお酢漬け、ほーんとに桜色に染まって、ウレシイです♪で、残...
『ぷっ』すま の収録が夜になって、ポッカリできた東京の休日。ずっと行きたかった国立新美術館へ。 黒川 紀章さん設計の建物が、普段は味わえない大きな空間で包んでくれる。自然の光を感じるスペースに置かれた、椅子がいい感じ。 どれも、上質な北欧デザインの椅子。そのまま昼寝がしたくなる、すわり心...
今日は、話題の映画ソーシャルネットワークを観に。Facebook の創設者として、世の中を騒がせているとはいえ地味なプログラマーをとりまく世界。どんな風に映画に仕立てるんだろうと、興味しんしんでした。が、、やっぱり映画産業のメッカ:アメリカですね~。超オタッキーな天才プログラマーを中心にした青春スト...
始めて挑戦した手づくり味噌が、食べ頃になりました。通販でゲットしてた福井県の「米五」さんの味噌祭りイベントに参加したのは、ちょうど昨年の1月。テーブルに載っていたのは、煮た大豆、米麹、塩、あとは保管用の桶が1つ・・・えっ、これだけで作れるの?!目からウロコ、発酵パワーを実感できる体験でした。 発酵し...
今日は白露。台風で朝から雨模様、ムシムシするけど、ちょっと猛暑を忘れる大阪です。白露のころは、お盆過ぎに北海道の海で採られた昆布が、天日干して束に整えられて、昆布問屋に出荷を迎えるとき。日本の昆布問屋の集積地は、北前船の港だった福井県の敦賀です。昆布が庶民の口に届くようになったのは江戸時代、北海道と...
今日は立秋。な~んてウソみたいな猛暑。そんな熱ーい一日、 吹田くわいを復活させた平野農園へ。 水の中にある地下茎の先端に実がなるのだそう。お正月のお節でしか食べなくなったくわいだけど、吹田くわいは、「なにわの伝統野菜」です。吹田くわいって、素朴な白い花が咲くんだね。 吹田くわいを育てる平野...
口蹄疫で大変な宮崎県に、義援金やふるさと応援寄付金をする人が増えている・・・そんなニュースに、『記憶博物館』にいただいた、お風呂の思い出コメントが浮かびました。★friend's vice!★-----------------●絞りたて牛乳を入れ、お湯で割って●あっこちゃん ●女 ●1970年代 ●...
江戸時代のころ、オフィスのある界隈は、塩干物や鰹節を商う靭海産物市場だったとか。 公園を散歩していて、靭海産物市場跡の石碑を見つけて・・・(靭はうつぼと読みます) 近所を散歩していたら、今も商いをしている鰹節問屋を発見!朝早い時間だと、開いていました。 鹿児島の「いぶすき山川産鰹節」を扱っていると...
日暮れがぐーーんと遅くなってきましたね。帰りを急いでいた夕方、ふと空を見上げたら・・・ 沈んでゆく太陽が見えて・・・ 振り返ると、昇ってゆく月も見えました。こんな日ってあるんだなぁ...とちょっと得した気分に♪...
女友だち二人のおみやげは、アールデコ風のフラワーモチーフボックスに入ったマカロンとイエローオレンジのブーケ。部屋いっぱいに広がった春は・・・ しばらくして...小さな春に。 下の大きなミカンは、早春からのマイブーム:土佐文旦です【^^】。【洗いの殿堂】仲間の mina さんが届けてくださった文旦のマ...
【洗いの殿堂】仲間のminaさんから、郵便小包が届きました。わっなんだろうと包みを開けると・・・ ネズミ君のクリスマスカードが添えられて、手作りの土佐文旦マーマレードと、ふかふかした肉球ストラップが。ウレシーーーイですっ! ありがとうございます!!PSminaさんは、ネズミが大好き。ペットのネズミ...
週末に御堂筋を歩いてたら、デモに遭遇。「消えた年金をなんとかしろ!」と訴えながら、ゾロゾロと進んでくる。男女混合、シルバー世代と呼ばれる世代の人たちです。 「みなさん、お疲れさまでしたぁ! 本日は、過去最高517名の参加でした。」ちょうどデモの最終地点だったらしく、スピーカーの声が聞こえました。デ...
遠くで暮らす友だちから、マフラーが届きました。北海道のニセコに旅行したからと、葉っぱのカードを添えて。渋いハーフトーンの色合いが、彼女らしい。 以前、プレゼントしてくれた水牛のネックレスにいいかも...っと、合わせてみるとバッチリ♪すぐに白いシャツに巻いて出かけました。いま、彼女は、病気と闘ってい...
小鹿のバンビに出会った奈良へは、燈火会能の鑑賞に。 能は初体験で、詳しい方におねだりして誘っていただきました。音も空間も時間さえも止まったような、初めて味わう種類の美しさ。それなのに、(言い訳っぽい?)、、あぁ、もったいない居眠りを。「あそこまで、頑張られたのは優秀ですよ。」その言葉に、そうか.....
週末に奈良の松柏美術館と大和文華館へ。青空に山も庭も笑う新緑で、ココロのお洗濯してきました♪ どちらもコンパクトだけど贅沢なつくりで、松伯美術館ではお庭の散歩に。入口には、白い藤の花。 あやめも満開!池から聞こえるのは、蛙のカジカだろうと。はじめて聞いたけど、美しい鳴き声でした。大和文華館では、国宝...
昨夜、お寿司を買おうと「がんこ寿司」に立ち寄りました。「がんこ寿司」は関西を基盤にする回転寿司チェーン店。安くておいしいし、店員さんが笑顔でテキパキ早くて気持ちがいいので好きな店です。 昨夜は花冷え。お待たせするからと、店内の椅子に案内されて熱いお茶がでました。その気配りに応えるつもりで「中で食べる...
ちょっと前、駅の売店で衝動買いしたのは...元サッカー日本代表・中田英寿さんが表紙のAERA。(3月23日号)現役のころは、サッカーは知らないけど、かっこいいからって、ミーハー100%の憧れ目【^^;】。 AERAの特集には、彼が始めた一般財団法人「TAKE ACTION FOUNDATION」や東...
アロマデュウは、すごくいい香りです。でも、朝風呂にはちょっとムリかな。...前回の『プレゼント』をお送りしたら、こんなカードといっしょに、minaさんから郵便小包が届きました。なかには手作りの土佐文旦(トサブンタン)のマーマレイドが。 もぅーーー、マーマレイド大好きっ、めっちゃウレシイです!!今週...
土曜の朝は、どんなふうに過ごしてますか?わたしは、よくFMを聴きながら族してる【^^;】。AM7:15~ピーター・バラカンさんDJのウィークエンド・サンシャイン。つづいて9:00~11:00までゴンチチさんDJの世界の快適音楽セレクション。ピーター・バラカンさんの選曲は、ワールドミュージックっていう...
Web2.0(ウェブ2.0)って、コトバを耳にしますか?アメリカのティム・オライリー氏の発案で、マーケティング用語として使われて...これまでの発信者が編集した内容をユーザーが受けとるメディアとは違い、ユーザーが利用や参加をして、内容がつくられてゆくメディアをさすことが多いです。たとえばブログやmi...
親友に会いました。ほんとに久しぶりに...。闘病生活がウソのように、車椅子のうえで笑顔で迎えてくれた。うれしかったぁ。「京都にいくから、いっしょに晩ご飯たべよ~よ。」昔のようにハリのある声で電話があったのは、秋のこと。彼女らしく、おいしい店を選んでくれてました。温め効果の薬湯になるというイチジクの葉...
今週は、大阪産業創造館の方のご紹介で「禾の人」を起業した方たちと会いました。お二人は、まだ20代でしょうか。学生時代からの男友だちで、ともに農家の生れ育ち。社長の実家は農業をやめたけれど、自分をみつめるうちに農家の生まれ育ちが影響しているって気づいたとか。取締役の方の実家は、いまも滋賀県で農業を営ん...
姫路商工会議所青年部:ブランディング研究会の勉強会でお話させていただきました。企業の思いを伝える言葉、商品のネーミングやキャッチコピーにつかう言葉。企業のメッセージを届けるためにつくる情報誌や商品セールスのためのパンフレットにつづる物語 etc... 。すべては、企業や商品の個別の名前を知らせ、憶え...
昨夜のNHKテレビ「メガヒットの秘密 ~20年目のB'z~」、見ました?わたしは、大好きなピオーネ食べて、お茶すすり状態で、最初は日本で一番CD売れるミュージシャンってどうよ...とミーハーでスイッチいれたんだけど。(B'zファンの方すいません)いや~、グイグイと誘い込まれて見入ってしまいました。あ...
今週は、いろんな方と出会いをいただいて週末を迎えました。「わさび」の効果を生かす製品を開発する社長さん、大きな広告代理店の部長さん、住宅会社で開発や調査をする研究員さん、Just Now 最前線で活躍されている方と、お風呂をテーマに対話する時間をいただきました。お風呂グッズの開発、お風呂で共感をえる...
コーチングのセミナーでは、講師:岸 英光さんにもオドロキだったんです。機関銃のようにガガガッーとでる超早口。だけど伝わる、はじめて聴いた不思議なスタイルでした。「コーチングとはコミュニケーションを通じて、相手が成し遂げたいことを見つけ出し、どうやったら実現できるかを探究することによって、自発的な行動...
コーチングって知ってますか?わたしは、コーチングのコーチとして活躍している「まこさん」が友だちなので、言葉だけなんとな~く知ってたんです。でも、じかに触れたことがなくて、よ~判らん状態【^^;】。そこで、お勉強サークルの仲間、山本さんがコーチとして活躍している「コミュニケーショントレーニング大阪」の...
「1週間ほど日本を脱出。主人とカナダへ行ってきました。珍しそうな石鹸を見つけたから・・。」と、おみやげが届きました。 包みを開けると、ふわり と香りが流れました。カナダのLUSHのスィートなシャワージェリーやバスボムといっしょに、滞在したホテルの石けんやシャンプーも。スィーツ好きばればれ、だからでし...
「お金は国税庁で学びました。」という人に会いました。その人は、友だちが誘ってくれた梅酒バーのマスター。高校時代からバーの経営が夢だった彼が、「お金のことを学ぶには?」と考えて選んだのが国税庁。国のお金が集まるところにゆけば、一番お金の姿がわかるはずだと考えたそうです。現場で会計を教わりながら、あらゆ...
美人の湯・龍神温泉・元湯へのプチトリップ、温泉のつぎに楽しみだったのは、やっぱり食事【^^;】。 お昼は、龍神村にある道の駅「木族館」で茶粥定食。お腹にズシンとこない軽さ、番茶で炊き込んだ素朴な味は温泉に入る前にはピッタリ。「木族館」は、日高川を見おろせる眺望のいいテラスで木のテーブルと椅子に腰かけ...
日曜は、美人の湯として有名な和歌山県・龍神温泉へ。源泉が味わえる元湯(公衆浴場)まで、友だちと3人でプチトリップしてきました。 龍神温泉は、弱アルカリ性のナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)。重曹泉は、肌の角質層をやわらかくして、クレンジングしてくれる。慢性皮膚病に効く温泉の1つです。手にとると、ぬるり...
「ゆっくりとお昼でも食べながら...というのはいかがでしょうか?」そんなウレシイ打合せ時間をいただきました。お仕事がらもあって食通の方。なので、大阪の老舗、「ルポンドシェル」へ。スモークサーモンの燻製の香りがたつスープからピスタチオが香ばしいデザートまで、香りが印象にのこる、繊細なお料理でした。「ル...
ポッドキャストって、聞かれますか?インターネットをつかい、声で情報を届ける仕組みです。こんど、関西で活動する女性をトークスタイルで紹介するポッドキャスト専門のウェブサイト「STYLE KANSAI」でおしゃべりさせていただきました。番組タイトルは、 「お風呂アドバイザーって?」。「珍しい肩書きだけど...
母のお見舞いにと、奈良に住む友だちから、和菓子をいただきました。 金魚ぇ~~~きんぎょっていう、落語できいた金魚売りの声を、思い出した羊羹!ちょっと冷やして食すると、ツルンッとしてほのかで上品な甘さがひろがる。「かわいそう」とか言いながら、デメキンのアタマもカポッと。ご相伴の幸せを堪能しました。あ...
母のお見舞いにと、石川県加賀市に住む友だちが、北陸名物・鱒の押し寿司を送ってくれました。わたしは、あの名物駅弁「ますのすし」が大好き。これはご相伴とばかり、イソイソと実家へ。木箱に敷き詰められた笹の葉を開くとコーラルピンクの美しい切り身がのぞいてもーすっごくいい香りが!あの「駅弁ますのすし」とは、月...
仕事仲間の案内で奈良へプチトリップ。彼女の地元とはいえ、ナイスガイドに感謝いっぱいです♪じつは、仕事のために、奈良観光のイメージを掴みたかったんです。なので、初心者コースの東大寺、春日大社、奈良公園へ。 東大寺って、こんなにデカかったんだ。。。回廊が美しくカーブして、イタリア旅行で見たバチカンの教会...
吉兆事件で騒がれた、あの但馬牛・最上級の「三田肉」を、な・ん・と・BBQで、たらふく食べました。 口に広がるジューシーさ、冷めてもおいしい。シンプルに塩&コショウで食べると、味がよくわかる。パッカーーンと晴れた連休のとある日。お誘いくださったのは、イベントプロデューサーの方、兵庫県但馬地方にある、ご...
「お前が来たら、活けてもらおと思うて...」と父から思いがけない言葉をききました。春の花が野放図に咲き乱れている、実家の小さな小さな庭。その花を見てほしい、部屋に飾りたいということでしょうか。はさみを持って庭にでると、まっさきに目についたのは、紫の素朴な花。 「あぁ、それは十二単や」。意外でした。父...
先週末のグッと花冷えの夜のこと。仲間と決行した夜桜お花見をレポートします。 桜は、3~5部咲きかというかんじ♪場所は、近畿地方の桜スポットのひとつ谷崎潤一郎の「細雪」の舞台にもなった兵庫県:夙川の川岸ぞいにつづく公園イベント担当仲間からの、この夜の通達は・・・「参加者は、予算¥1000で好きな食べ物...
昨日は、STYLE KANSAIポッドキャストの収録日。はじめて体験するスタジオのプチレポートをどうぞ。 スタジオ内にいるのは、ナビゲーターの上林美香さん。わたしの話を上手に引き出してくださって、感謝です♪これまで知らなかった音の響き、こもり方を感じたのは、完璧な防音壁のせいで、カラダから離れていて...
「中国・冷凍餃子事件」ニュースでレポーターに答えたミドルエイジの男性のコトバが耳にのこりました。”タイヘンやなぁ、これ。あったらあかんこと。(起きてはいけないこと)”そう、そう、あってはならないこと。だけど、人間のするコトにはマチガイがある。だから、原因を調べて反省しこれからに生かすべき、そんな姿勢...
一昨日のお医者さんは、おだやかな先生の診察と西洋医学と漢方をまぜた薬の処方がお気に入りでもう10年以上のおつきあいです。それから、子ども時代のお医者さんも大好きでした。小学6年生のときのこと。急に膝が痛くて階段をおりれなくなりました。近くのお医者さんにいくと関節リウマチとの診断で「これから強い薬を飲...
【洗いの殿堂】をずっと応援してくださってる minaさんから、ネズミクンが届きました♪ そえられたメッセージには ”かわいい根付(京都製)をみつけたので送ります。 これって、クリスマスプレゼント?” もう、かわゆ~~い【^^】。 来年は、根付の紅い糸がご縁を連れてきて・・・ そんな夢といっしょにいた...
週末に、伊丹商工会議所:創業・経営ステップアップセミナーで講師をさせていただきました。 わたしの経験をもとにした「コピー三角定規で作る自社アピール法」 という題で、90分お話しました。 わたしの仕事は、生まれたばかりのハダカの赤ちゃん みたいなモノ(開発品)に、名前をつけ、産着を着せて、 みんなにお...
大阪のおばちゃんの吉兆コメントで思い出したこと… 御堂筋にアルマーニの大きなショップがオープンしていて、 CASSINAショップ&カフェができたころ、 塩昆布の老舗・小倉屋山本の方とお知り合いになりました。 小倉屋山本は、山崎豊子さんのベストセラー小説「暖簾(のれん)」の舞台となった店。そし...
この秋から、中小企業診断士として経営コンサルティングや 企業研修・コーディネート・セミナー講師の養成をする 上田実千代様が主催する Instruction 研究会に参加させてもらってます。 一昨日、わたしの始めての発表を聞いてもらいました。 さまざまなセミナーの講師を職業とする10人に 時間をいただ...
広告を出す人や、その周りの人が、同じメッセージを 続けることに飽きあきして関心を失ったころに、 やっと見る人が、その広告に気づいてくれる。 そんなお話をお客様にして、目を丸くされました。 広告は一発当てるイメージが強いのでしょうか…。 わたしの仕事には、メーカーさんが開発された製品を、 生活者に伝え...
この秋、気になったのは民営化直前からの日本郵政グループのCM。 夏川りみさんの声が、いっきに忘れた時間に運んでくれる ひとりを愛せる日本への広告です。 もう広告はウンザリだったはずなんだけど。でも、久しぶりに広告の力を感じました。 なぜかなぁと考えながら、 あなたの近くにある会社…日本郵政サイトで遊...
プロフェッショナル仕事の流儀で、生物学者・長沼毅さんが、 フィールドワークの途中で温泉に入る姿をみました。 調査中の山で、お湯が湧く場所を発見すると、スコップで地面を掘りだすんです。 あれよ、あれよ、というまにお湯がポコポコ湧きだし... 行水ができるくらいの湯だまりができました。 100%天然...
【洗いの殿堂】サイトリニュアルを機に、サービスを提供したいと動きだして、半年。 大きな問題になってきたのは、最初の予想どおりシステムでした。 コピーやデザインをふくめたコンテンツとシステムが、二人三脚で進むのが理想だから。 なんとかいい人と出会いたい、そんな願いでいっぱいの毎日・・・。 そしたら、願...
友だちのご主人が、交通事故で他界したと唐突な電話が…。 そして、知らせをくれた仲間とお通夜に。 仕事仲間でもあった彼女は、足が地について安定感のある女性だなぁと思っていました。 でも、昨夜の彼女には、足がみえない。何度かお会いしたご主人は、 まだ小学校にあがらない息子と彼女を残して、突然いなくなった...
この春から、新しいサービス商品を企画しています。 やっと、費用の検討をできるところまでこぎつけました【^^;】。 昨日は、その道のプロの友だちに相談して、意外な展開に・・・。 話の流れで、なにげなくコピー用紙の裏に描いた図をみた友だちが 「これは面白い」。システムをつくる彼の まったく違う感性にひっ...
昨日は、京都大学の桂キャンパンスにある レストラン「ラ・コリーヌ」でランチミーティング。 お客様のお誘いで、ワクワク時間をいただきました。 京都大学の桂キャンパスは、 広い敷地にシンプルモダンな建物がたち、京都市街と山並みが見下ろせます。 いつもステキなところだな~とため息が・・・。 フレンチのレス...
竹に着目して10年。竹繊維でつくるエコ樹脂の開発を 続けている社長をたずねて町工場へ。いま、やっと、光が見えてきたとか。 エコ素材の開発には、時間とパワーがいりますね。 お話しを聴きながら、ふっと、MACの創業者 スティーブ・ジョブスさんの 大好きな言葉がうかびました。 Stay Hungry!&n...
小さなころ、夏休みになると、父の故郷・香川県:讃岐津田の 祖母と叔父&伯母夫婦に預けられて、 真っ黒になるまで、従兄弟たちに遊んでもらいました。 叔父は、町役場を定年退職して 津田町史の編集にたずさわりました。 そして第二次世界大戦後40年もたって、発行された町史のなかに、 いっしょに出征した...
実家の両親と弟と、父の故郷へお墓参りに。 小さな車にギューづめで、いってきました。 父の故郷は、四国・高松から徳島へむかう高徳線の讃岐津田。 和菓子につかう高級な砂糖和三盆が有名です。 それから、昔々は鞍馬天狗の映画ロケにもつかわれたという、 松林と砂浜をもつ津田の松原:琴林公園が父の自慢です。 ...
8月4日(土)PM1:30~3:20、NHK-BS2でホタルが舞います。 鹿児島から北海道まで、ホタルを追い続ける 写真家・小原玲さんとともに日本列島を2ヶ月かけて北上。 小川や田んぼ、湿地など、残された生息環境の中に 「日本人の原風景」を見つけていくドキュメンタリーの放送です。 そんなお知らせを、...
朝の6時すぎ、近くの公園へウォーキングへ。 まちの人達が集まるラジオ体操にも参加して、出会いをいただきました。 ある日、いつも隣あわせになるおじさまから、「うちのホームページを見てくれへん?」。 仕事が終わってからの時間ならと、自社ビルにあるというオフィスに、おじゃましました。 今夜は、そのお礼にと...
台風4号は大丈夫ですか?わたしの住む大阪は、被害にあわずにすみました。 窓の外の暴風雨をよそに、お風呂あがりにゆったり お宝映像を観てしまいました♪ 14日深夜のBSでやってた音楽ドキュメンタリー。 アメリカ:ニューポートで、1963年から1966年に 開催されたライブをまとめた映像 ニューポート・...
焙煎職人に弟子入りし、お店を開いた友だちが、とびっきり上等、世界でも珍しい珈琲を届けてくれました。 ◎インドネシアの「スーパーマンデリン」 ◎コロンビアの「ブカラマンガ」 ほんとに久しぶりに、電話で話していたときのこと。 温かい声に、つい、この春からの落ち込みゴトが口をついて出てしまったわた...
市民と博物館の学芸員がコラボレーションする 実験展示吹田のアルバムが、明日6月16日(土)から、 大阪府・吹田市立博物館でスタートします! 市民参加で、絵と写真を中心に、吹田の景観の変化をふりかえります。 展示とイベントのくわしい情報は、 千里ニュータウン展をした吹田市立博物館を万博展でも 小山修三...
「梅雨どきはホタルの最盛期」とニュースが聞こえました。そうだ、ちょうど1年くらい前、 ヒメボタルを探して千里ニュータウンそばを散歩したっけ。 その夜、案内してくれたのは、 NPO・すいた市民環境会議を主催しているご夫婦。 街中で生まれ育ったわたしには、 生まれて始めてみたヒメボタルの光は、オドロキそ...
友だちと囲むご飯って最高!久しぶりの3人が集まると、 1人は、週末を返上して某大学の客員教授として講義に。 もう1人も、今夏から某専門学校の客員教授につくとか。 この2人と出会ったのは、2001年・阪本啓一さんが 大阪産業創造館で開講したマーケティングセミナー。 わたしは、生活雑貨品の販売や企画生産...
7日の夜、大阪でも100万人のキャンドルナイトのイベントがありました。 夕食をごいっしょした方とともに、 梅雨前の夜風がするりと吹くなか茶屋町ナイトへ。 スタートは、阪急電鉄本社前にある1000人のメッセージキャンドルの参加から。 まず、¥200でガラス製のキャンドルスタンドを買います。 ガラスに願...
友だちが、NHKクローズアップ現代でインタビューされたので、 ちょっと、ご紹介しますね。番組は、22日(火)放送の「よみがえれ ニュータウン」。 全国のニュータウン再生をルポするなかで、千里ニュータウンの住民参加型の再生を インタビュー取材していました。 トップシーンで登場した友だちは、 千里すまい...
早朝の公園で、バラをみていたら・・・・・いました! てんとう虫!! バラの葉っぱにちょこんと乗って、久しぶりの出会い。うれしかった~【^^】 てんとう虫って、小学生だったころを思い出す。 ネットで調べたら、ヒメアカホシテントウっていうんだって。...
友だちといっしょに、去年オープンした天満天神繁盛亭へ。 天満天神繁盛亭は、戦後ずっと途絶えていた上方落語の定席として60年ぶりに誕生。 日本三大祭のひとつ、天神祭が奉納される 大阪天満宮の境内にあります。 天満界隈の地元の天満宮さんや、天神橋筋商店街の人たちが協力したこと。 桂三枝さんたちが人力車で...
去年はじめて経験したボランティア活動、千里ニュータウン展をキッカケに出会った女性に、 さかいひろこさん がいます。 バスオールを見たいと、はるばる茨城県水戸市から 大阪の吹田市立博物館・千里ニュータウン展を訪ねてくれたのでした。 そのときに撮影した写真をいただいて バスオールを訪ねて三千里を書いたの...
崩していた体調がもどって、久しぶりに早朝の公園へ。 水分をいっぱいふくんだ緑が目に飛びこんできました。 どの木々にも、若い葉っぱが芽吹いています。 たった1週間で、公園の自然は初夏を迎える準備をしています。 日本って、ほんとに四季があるんだな~… 当たり前のように感じていたことに、おどろきました。 ...
「昔、伯母がきていたの」というブラウスをいただきました。 オードリー・ヘップバーンの60年代ロマンティック映画にでてきそうなブラウスで、すごく嬉しい♪ 開襟で八分袖、上等なコットンピケ素材にエメラルドグリーンとレモンイエローのプリント。 白蝶貝のボタンにディオールのブランドネームがついています。 で...
いつも治療してもらう指圧の先生の趣味は、 アンデスのフォルクローレ:ケーナ演奏と獅子舞の実演。 きっと民族音楽が好きなんだと思う【^^】 久しぶりに訪ねると、先客はなんと筑前琵琶法師。 茶道の先生をしながら、人間国宝だった琵琶奏者の愛弟子に 学んで、いまは、クリスタル・クルーズで演奏もするとか。 音...
週末に友だちが出品している写真展にでかける。 3部屋ある小さなギャラリーは、人がいっぱい。 主催は、ファッションフォトグラファーとして活躍中の 河原雅夫さんが、写真で表現することを大事にしたいと、 若い人達に教え始めたFOTO写真講座。 久しぶりに観る、真っ向から勝負する写真、そして、河原さんの言葉...
1月小寒のころから、寒さに負けて怠けていた早朝ウォーキング。 立春っていっても寒い2月は、フリースの手袋までゲットしたのに、ぜんぜんダメ…【^^;】 だって朝が明けない。夜みたいな暗~い空を見ると、それだけでめげてしまう。 3月になって冷たい日が続いているけれど、夜明けは早くなった。 大阪では、6時...
おとといの朝、宅急便のコールがあった。なんだろうと小さな荷物を開いてみると、 いぶし金色の包装紙にしぶいゴールドのリボンでラッピングされたギフトが。 アッ、そうかあ、今日はホワイトデーだった。贈ってくれた友だちのジョークに微笑む。 忙しい人なのに、指定日届けを選んでくれた温かな気づかいがうれしかった...
バスオールを展示した吹田市立博物館・千里ニュータウン展で であったパワフルな女性たちが、またまた、やらかしました。 なんと、大阪府から高齢者コミュニティワーカーズの支援を うけて街のお茶の間 カフェ・たんぽぽを開店! 広報にネットをつかいたいからと、わたしにアドバイスをと、お声がけしてくれました。 ...
【紫根エキス配合石鹸】
by クロバーコーポレーション
新年シーズンには洗顔をみなおす。
紫根で疲れた肌細胞にカァーツッ!
応募方法は3つ、商品紹介ページへ!