こんにちは!お風呂アドバイザーおかきた'まり です。秋分に入って、また、超ド級台風の襲来。ここ大阪も風雨が強まってきました。 台風24号は、東海から関東地方へと日本列島を縦断し、さらに豪雨がつづくとのニュース。たくさんの川の氾濫注意情報に、日本列島の自然の豊かさ、それゆえのリスクを感じます。どうか...
こんにちは!お風呂アドバイザーおかきた'まり です。今日は処暑。夏に入って2つめの節気は残暑のさかり...日の入りは早くなったというのに、今日の大阪は最高気温34℃、ギンギラギンの真夏日でした (涙)。 こんな日は、なんてったって《かき氷》。ご近所の台湾料理店・開元カフェの名物「プーアル茶かき氷」...
こんにちは!お風呂アドバイザーおかきた'まり です。東洋ライス株式会社・雑賀慶二社長の講演「新しいコメの力って凄い!あっと驚く健康効果!」へ。その新しいコメ・金芽米(きんめまい)とロウカット玄米のパックを、おみやげにいただきました。さっそく食べてみると、うんま~い 。すかさずオンラインショップで注...
こんにちは! おかきた'まり です。芒種にはいり九州地方が梅雨入りとニュースが流れました。梅雨と呼ぶのは、梅の実が熟すころに降る雨だからとか。ちょうど梅の本場、和歌山県みなべ町の梅農家・てらがき農園さんから、まぁるく熟した青梅が届きました。手間と労力をかけて育てられた100%無農薬、無肥料の青梅で...
こんにちは! 桜桃(サクランボ)の和菓子を前にニンマリ (*^^*) 春ラストの節気・穀雨ももうすぐ終わり、ひと足早く夏を呼ぶゴールデンウィーク前夜です (^^) 一周忌のお供えにと、和菓子とフルーツが大好物だった母を偲んで出かけた源吉兆庵。このサクランボを使った花桜桃のほかにもビワや青桃の和菓子...
こんにちは! 10月にWHO(世界保健機関)が発表した食品情報が、またたく間に世界中に拡散されました。日本でも影響が広がる事態をふまえたTVの特集、NHK「クローズアップ現代」を、ご紹介しますね。(写真はNHKサイト:クローズアップ現代から拝借しました)~本当にキケン?あふれる食品情報~食の安全は...
こんにちは! 駅へ急いでいたら、「大船渡サンマまつり」に遭遇!大阪のメインストリート・御堂筋に面した南御堂の軒先からサンマ焼く秋の香りが漂ってきます。境内には焼き立てのサンマを食べる人、それを順番待ちする人、人、人、、、大混雑していました。 今朝、港にあがったばかりという新鮮な、サンマ達。紫味をお...
リフォーム会社 りらいふ さんへ。社長の奥さま手作りの お善哉をご馳走になって...やさしい甘さでココロまで ぽっかぽか (^^)りらいふさんは、大阪狭山市にあるリフォーム会社。外壁塗装、浴室やキッチンなどの水まわりと給湯器やレンジなどの省エネ設備がお得意です。小さな工事から大掛かりな水まわり+リ...
今日は大雪。これからは日毎に冬モード・・・この時季おいしいフルーツといえば、柿ですよね。友だちから 干し柿つくりキット をいただきました♪奈良県五條市にある柿の専門いしい さんが、お得意客に配るという百目柿は、お尻がとんがった干し柿型、わたしの片手の平には載らない大きさです。皮をむいて熱湯で殺菌、...
こんにちは! 大分 別府・鉄輪(かんなわ)温泉貸間で地獄蒸しクッキングを体験しました♪泊まったのは今も残る湯治旅館「入湯 貸間(にゅうとう かしま)・陽光荘」ここは裏口です。 入湯(にゅうとう)はお風呂に入ること、そして貸間(かしま)とは、お客に、こんな部屋だけを貸して食事は出さず自炊してもらう旅...
こんにちは! 週末連休の最後の日、旬の伊勢海老を楽しみに♪他にもサザエ、カマス、アジと新鮮な海の幸が、てんこ盛でした。 友だち一家ご贔屓のお店 「海女ダイニングあづり」は、伊勢志摩あづり浜に面しています。昼下がりに着くと、潮風のなか炭火焼きが始まりました。 ミディアムレアに焼いた伊勢海老はプリップ...
こんにちは! 広島行きでは、「川通り餅」をゲット♪広島土産のお菓子といえば、もみじ饅頭が有名ですが、わたしは、こちらの方が好きなんです。 「川通り餅」は、きな粉でまぶした柔らかな求肥に香ばしいクルミが入った、一口サイズの上品な和菓子です。広島で勤めていた従弟が、お土産にくれた味がずっと忘れられずに...
こんにちは! あなたの地域、皆既月食はみれましたか?わたしの住む大阪は、快晴の夜空。艶っぽいブラディムーンを楽しめました。お月さまを眺めていたら、"半月"を思い出しました。やっぱり、わたしは花より団子タイプみたい...(^_^;)鎌倉"半月"は、和風のお煎餅。神奈川県にお住まいの【洗いの殿堂】仲間...
~上高地開山祭が開かれる4月27日より販売~そんな和菓子をお取り寄せ。長野県松本市にある老舗菓子店「開運堂」さんが季節限定でつくる、くるみ餅「徳本峠(とくごうとうげ)」です。名前の「徳本峠(とくごうとうげ)」は、日本アルプス・上高地へはいる峠道のことだとか。アルプスみやげ、と記したパッケージを手に...
グリル・マルヨシさんの「長崎風トルコライス」に驚きました!ピラフにドミグラスソースがかかった豚カツがのっかって、ナポリタンスパゲティとポテトサラダまで。昭和の洋食が出揃ったみたい・・・「長崎風トルコライス」という名前も気になって調べると↓「トルコ風呂」につながるエピソードがでてきました。 ====...
京都・出町柳駅で、「ロバのパン屋」に遭遇!子どもの頃、あなたの町にも、歌を流しながら来なかった?ロバのおじさん チンカラリン、チンカラリンロンとやってくる♪ジャムパン、ロールパン、できたて、やきたて、いかがです~チョコレートパンも、アンパンも、なんでもあります、チンカラリン♬ 残っていた3つを買い...
「食べても太らない調味料」という、気になるリリースが (^^ゞなんでも「希少糖」を使った調味料とのこと。(写真はプレスリリースから拝借しました)「希少糖」・・・わたしは初耳だったけど、あなたは知ってる?お風呂に関心のある方は、健康増進やダイエットにも興味をおもちなので、紹介しますね~「希少糖」を開...
今夜はオラフのサラダ・・・ほら、「アナと雪の女王」 にでてきた雪ダルマくんに似てるでしょ! じつは、3Dで観てきたんです♪子どもの頃から好きだったディズニーアニメだけど、映画館で観るのは久しぶり。3Dになっても、流れるようなアニメーションの美しさは変わらない。圧倒的な歌と音楽に、ミュージカルを生ん...
日曜のコーヒータイムは、福井の店がつくる石川・山中温泉の加賀棒茶ミルクまんじゅう「番傘」。友だちおすすめの、愛媛「霧の森大福」が完売してて、悔しくて衝動買い。。。地方に注目のデパートの作戦にはまっちゃっいました (^^ゞ ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 松本、開運堂の"真味糖" 新潟、大和屋...
この春、初めて食べてマイヒットになった、「黄金柑」(おうごんかん)オレンジみたいにカットすると、甘く爽やかな香りが広がって口に入れると酸味と甘味がデュエット♪「黄金柑」の旬は、春爛漫の3月~5月。明治時代から鹿児島県日置郡で食べられていた自然交配による雑種ミカンだそう。ご近所の産直ショップでバスケ...
春のおいしい野菜といえば「たまねぎ」も、その1つ。近畿地方では、「たまねぎ」なら兵庫県 淡路島産が美味といわれて、お値段もちょっと高めで売られています。でもこの春の発見は、地元の大阪:泉州産「たまねぎ」。甘ぁ~くて口に入れると、とろん♪今日も楽しみました♪♪検索してみると、「泉州たまねぎ」というキ...
お風呂や水回りのリフォームが得意な施工店のお客さま先に伺って、お善哉をごちそうに... (^^)社長の奥様の手作りで、温か~い甘さが広がりました。小豆を一晩寝かせて焚いてくださったそう。網で焼いたお餅も芳ばしくて、うんま~い!!ありがとうございます♪ ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 京都・ギ...
トマトが出汁のお風呂で、いい湯だな~♪トマトの酸味と出汁の風味がケンカしないで、意外な美味しさでした。 最後に食べた鯛めしとお味噌汁も、ほっくほく♪お店は「米処さらさ」、ごちそうさまでした~♬ ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 信州・松本の投汁蕎麦(とうじそば) 風邪ぎみに、お風呂とサムゲタン...
~汗かいて元気!ビューティ!~お風呂セミナーで訪れた信州・松本のおみやげは、開運堂の真味糖。10年以上前に信州で生まれ育った方からいただいて、忘れられなかった和菓子です。松本駅、松本城とも近い本店で、白砂糖風味の他に、黒砂糖風味のものと、本来の生タイプの3種類をゲット v(^^)v口に入れると、ほ...
~汗かいて元気!ビューティ!~お風呂セミナーで初めて訪れた信州・松本で、これまた初食、投汁蕎麦(とうじそば)です。鶏肉とキノコ、山菜たっぷりの汁鍋の中に、冷水でしめた蕎麦を、しゃぶしゃぶのように湯通しして食べるんです。カラダがぽかぽか温まって、蕎麦の香りがしました (^^*なんでも、野麦峠で有名な...
もう仕事ラストだし・・・寒いし・・・食べてみたかった「コメダ珈琲店」の名物シロノワールを♪おいしかったけどカロリーが...(^^ゞ ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ 京都・パパジョンズ 今出川本店 ホットケーキは丸福珈琲店 自家焙煎珈琲「濱田屋」 韓国カフェ「素夢子 古茶家 somushi k...
連休はXmasホリデー気分で、大阪駅に隣接のグランフロントにできた、"サントリーウィスキーハウス"でランチ♪ウイスキーのミニミュージアムみたいな雰囲気の中を歩いてゆくと、レストランの入口があります。 山口瞳と開高健によるサントリー70年社史やってみなはれみとくんなはれ (新潮文庫) を読んで、行き...
新潟は古くからの城下町があるところ。おいしい和菓子があるはずと探したのが、大和屋の"越乃雪"。 越乃雪は、越後特産のもち米の粉と、四国の和三盆糖をつかう和菓子...知らずにゲットしたけど、高杉晋作や山本五十六が贔屓にしたという有名なお菓子でした。 越乃雪は、らくがん よりも、しっとり...口に入れ...
友だちファミリーにサムゲタンをご馳走になりました!ご近所の小さな韓国料理店で、ほっくほくの味 (^^)写真がピンボケっぽいのは、湯気のせいで~す。友だち家では誰かが風邪ぎみだと、これを食べに来るそう。わかるなぁ・・・ほんとにカラダの芯から温まりました。あなたは風邪ぎみ時の定番ってある?わたしは、や...
昨日の紅茶につづいて今日は緑茶・・・お茶づいてますv(^^)v。「月間茶の間」を発行する宇治田原製茶場さんから、お土産を戴きました。 包をあけると煎茶と玉露、それに、手づくりもなか が。緑茶+和菓子好きのわたし・・・ありがとうございます!ところで、煎茶が古くなって香りがしなくなったら、お風呂で楽し...
福井市で初デートした素敵な女性から、 「ここのが一番おいしいと思うから...」とお土産に戴きました。 いにしえの城下町は、名物和菓子があるところが多いです。 福井市で生まれ育った方のオススメは、うんま〜い ♪ "はや川" さんの羽二重くるみ 、福井に旅したら手に入れてね。 ★★★こっちの↓記事もあ...
やっと大阪も汗ばむことがなくなり、 寒露すぎて、秋のフルーツが美味しいときです♪ 夏の猛暑の影響で、今年のブドウは甘いとか。 山梨産の"ロザリオ"は、も~口の中でとろけそう~ リンゴの季節いちばん乗りの"つがる"、秋は外せない"栗"まで・・・つい買い込んでしまいました(^^ゞ ところで、ヨーロッパ...
今週は友だちと、ギャラリー&カフェ"万朶花"へ。 京都の北白川、京都造形芸術大学の近くです。 学生時代の仲間4人が、超~~~久しぶりの大集合! 友だちのご家族が"万朶花"のオーナーで 手伝っているというので、即、訪れました。 ヘルシーなランチが嬉しい♪ この後、しゃべりまくってコーヒーも、生麩ぜん...
お墓参りのランチで、発見しちゃったのは、 讃岐うどん"麺処まはろ" 香川県・高徳線の 讃岐津田駅から海と反対側に入る 「塚原から風呂」へ向かう途中です。 讃岐うどんと、名物・穴子の一本揚をペロリっ(^^) ランチも終える遅い時間にもかかわらず、 次々とお客さんが来ていました。 ★★★こっちの↓記事...
学生時代の友だちといっしょに、京都・パパジョンズ今出川本店へ。 このチーズケーキ、うまうまでした♪ いまと同じようにしゃべりまくってたけど、 ふと・・・ビンボーだった学生時代には、 こんなケーキって食べなかったなぁ...と。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ ランチは森の中へ♪ ボストン美術...
森の中のレストランみたいなお店でしょ。染織を学んだ学生時代の友だち3人、超~~~久しぶり会いました。 会った瞬間に時間がとんで、しゃべりっぱなし、濃くて楽しいひと時でした~(^^) ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ ボストン美術館展 Tweet...
白露すぎて、旬のピオーネが甘~く誘ってきます(^^)山梨県産のをゲットすると、ラッピングに富士山の写真が・・・こんなの初めて見ました!富士山の世界遺産登録で、山梨県全体で盛り上げてるのでしょうか。ピオーネは、今から40年前の1973年、巨峰とカノンホール・マスカットを交配して、静岡県で誕生。イタリ...
福井の老舗酒屋の若ヨメさんから、酒米「五百万石」の稲刈り風景が届きました。 処暑をすぎて残暑に負けず、稲はもう、こんなに実っている。 ひぃ~ひぃ~弱音はいてるのは、人間だけ、わたしだけかしら・・・ 酒米は、酒造りのためのお米。 この福井県の奥越前地方で育つ、「五百万石」と 兵庫県の播州平野(はりま...
ランチタイムに、大阪駅から続くグランフロントにオープンした近畿大学水産研究所が経営する、養殖魚の専門レストランへ。11時半すぎに着いたのに、40分待ちの行列・・・入口には、近畿大学水産研究所のようすを写す大画面や養殖魚の情報を探せる端末が置いてありました。 ランチメニューの丼¥1800を注文。新鮮...
日曜のスイーツは、白玉トッピングのケーキ♪ 即がっついて写真撮るの忘れたので、 阪急百貨店さんのブログからお借りして紹介しますね...(^^ゞ 白玉にみえるのは、もち粉にチーズを練り込んだ 「モッチボーノ」というスイーツだそう。 その下にはゼリーやムース、ふわふわしっとりのカステラ生地。 柔らかく...
今夜は仕事を早めに終えて、友だち夫妻の招待で 「Lisboa TASCA PORTUGUESA・本町-リジュボアタシュカボルトゲーザ」へ。 初ポルトガル料理を楽しみました♪ 漬け込んだタコがやわらか~い、ソラマメのソースを添えて。 ポルトガルワインとともに。 タイとタイ米のリゾット。タイのうま味が...
オフィスの近くに「森の小屋」がオープン! 交通量が多い道路に面したビルの1階。 さっそく行くと、新鮮な野菜や果物が並び、値段も手頃です。 店主は、大阪府和泉市の農家だという若いご夫婦。 オフィス街なので営業は月曜から金曜まで、 人が激減する土日祝日は、青空市場で販売しているとか。 「こんな街中で、...
「もうすぐ誕生日だからケーキを...」と 友だちが苺のケーキを持って訪ねてくれました。 果物屋さんブランド「ハナフル」のケーキは、 あまおう苺が、甘さ控えめ生クリーム、 サクサクのビスケットと溶けあって春らんまん...ありがとう(^^) 苺のケーキを食べると、気分はいつも子ども時代。 ケーキといえ...
(c) .foto project バナナを50℃のお湯に5分つけると日持ちする。 先週の「ためしてガッテン」~バナナのスゴ技7連発~ で放送の方法をやってみました。 バナナを1本づづ離し、50℃のお風呂にいれて5分...(^^)... 冷蔵せずに常温保存。 食べごろサインの黒い斑点が出るまで5日間...
ご近所の ブランジェリ タケウチさんの入口に、こんな伝言が。 移転先が記されていなくてショボン。 行先も告げず恋人に去られたような...(^_^;) 噂によると兵庫県の山中に引っ越すとか。 ご近所で親しまれるパン屋から、 わざわざ出かけるパン屋へステージを変えるのでしょうか。 ブランジェ...
「ハッ、ハッ、ハッ!」と、リズミカルな声に振返ると、 和菓子屋さんの店先で、餅つきをしていました。 職人さんの手元に見とれているうちに、 湯気が立った餅ができあがり・・・「今つきたてのお餅1個130円でいかがですか~」と呼び声。 すぐカラダが反応して行列へ(^^ゞ 食べながらアーケードを見上げると...
今日のランチは、「日の本寝具・お味噌汁ワークショップ」へ。 講師の森ちえさんが提案するのは、昆布の出汁からとるカラダにやさしいお味噌汁。 昆布、切干大根、干し椎茸それぞれの出汁に、具に入れた新玉ねぎ、薬味につかったフキノトウ、味噌それぞれの味が響きあって、複雑で奥深い味わいに。手間をかけて素材の味を...
今週は、オープン間もない「ラ・フェットひらまつ」へ♪食通のお客さまから、打合せランチに誘っていただきました。 これはメインディッシュ。前菜もパスタも、一皿ずつ美しく盛り付けられて、贅沢な味。ひらまつグループ初の大阪出店ということで、瀬戸内の海の幸など地元の食材も。 モダンなリモージュの器が、デザー...
珈琲豆にチョコクッキーが♪ 「おいしいうちに、すぐ食べてね」と書かれたシールがついて、 滋賀のカフェバードさんから届きました。 バレンタインも一度気分でウレシイです(^^) 商品以外の手作りおすそ分けって、 ショップの方の様子が思い浮かんで気分ホカホカ、 親しみ倍増します♬ ★★★こっちの↓記事も...
カキフライを食べに「グリルしき浪」へ。 いちばん寒い時期に食べたくなるんです(^^) 「しき浪」は東京の築地みたいな黒門市場のすぐ近く、 大阪・日本橋にある昔ながらの洋食屋さん。1時半ごろだったけど、外には数組並んでいました。 店内のオープンキッチン厨房では、真っ白なコック服を着た6人が、 次々...
生クリームの量にびっくり・・・でも口どけ軽い甘さと深煎りで苦味のある珈琲がベストマッチ。高島屋東別館に併設の「三番館」のウィンナコーヒーです。大阪・なんば高島屋東別館は、NHK朝ドラ「カーネーション」のロケにも使われたクラシックな建物。1階のカフェを目当てに訪ねると、ブライダル・サロン専用のティール...
打合せは、今年初のマクドで♪(注:大阪ではマクドナルドのこと)夕食には早くてどこも閉まってる、でも、寒い。目の前には、マクドの明るいお店が・・・あったか~い店内に座って、二人でガブリ!お腹の中までヌクヌクになり、ゆっくり話せました。低価格競争から脱けだして好調だったマクドナルド。昨年は、その高価格品...
ずっと行きたかった、バンブルビーでランチ(^^)黄色の食用花がかわいいね。カレーはスパイシーだけど、スッと口に入る味。軽く味がついたライスとよく合います。 葉もの野菜、根菜、魚に肉、お米 etc... これ1皿でいろんな食材が食べられます。食べてる途中からカラダが温まってきて驚き...
こんにちは! お正月のスイーツは、お取り寄せの渋皮つきの栗がゴロゴロ...マロンパイ。年越し蕎麦とお雑煮の白味噌+餅は福井の米五さん、ローストビーフは姫路の播州ハムさん、そして、このマロンパイは西宮のツマガリさんから。大晦日から三ヶ日、各地の職人さんが一所懸命つくってる味を堪能させていただきました...
お正月2日のご馳走は、姫路の播州ハムさんお取り寄せのローストビーフ。夕方早くから仕度して、ゆっくり戴きました(^ ^) ★★★ちょっと お知らせ♪ ★★★ うちのお風呂でリラックス&リフレッシュ!笑顔のスイッチを入れる、お風呂のコツをお話します【^^】時間 : 2013年1月26日(土...
ランチは、食べてみたかったガレット♪サーモンとフルーツサラダを選んで。ガレットはクレープ風に蕎麦粉を薄く焼いたもので、フランス・ブルターニュ地方の郷土料理だそう。ザラッとした歯ごたえがあって、好きな味でした。 デザートは、X'masメニューから、ナッツとレーズンが入った、熱々の焼きリンゴ【^^y】J...
横浜の友だちとの京都プチトリップで江戸時代から続く数寄屋造りの蕎麦屋、晦庵 河道屋へ。寒かったので、温かーい志っぽく蕎麦を注文しました。淡口の出汁、やわらかい麺に盛られた湯葉、シイタケ、海苔、ホウレンソウ、しんじょう、うずら卵は、素材を生かした、それぞれの味が残ります。小ぶりで上品な染付の器が、京都...
スイーツ・サンタに笑顔のスイッチが入りました♪かわいくて食べれないよなぁと言いながら、「武士に情けは無用、御免!」と、アタマからガブリ・・・【^^】あなたなら、どこからガブリする?X'mas まで、あと2週間。こんなデザートがでたら、一気に X'mas ムードですよね♪ Tweet ...
京都・円山公園そばにある長楽館のアフタヌーンティをご馳走になりました。ストレートからフレーバーティまでの紅茶を楽しみながら、軽食とスイーツをつまんで♪ 長楽館は、1909年(明治42年)に建てられた洋館。当時のまま再利用してレストランとカフェに。1986年(昭和61年)、京都市の有形文化財に指定さ...
京都の西陣にある古い銭湯をリノベーションしてカフェにした、 さらさ西陣へ。『今昔物語』にリポートしたらリンクしますね♪ 銭湯カフェ・さらさ西陣の隣は、古い町家を利用した、手作りとクラフトグッズのショップ。 中に入ると、京都の町家独特の奥深い造り、流しや竈はそのままで、上に商品を並べています。 お台...
デザートは『ファーストレディ洞爺』北海道の柳月さんがつくるチーズケーキです。ファーストレディというネーミングのとおり、洞爺湖サミットで各国・首脳夫人のお茶会でだされたそう。さっそくミーハーお取り寄せしたら、ネーミングに恥じない上品な口どけで、大当たりでしたっ【^^y】わたし的には、北海道=おいしい...
大阪市福島区にあるイタリアンの店、「トラットリア ダ ジャコモ」12時は予約がとれないからと、早めのランチタイムだったけど、この前菜に喜んでいるあいだに店内は満員! これは、1年に何度か届くダイレクトメール。いつも、思わず手にとってしまうイラスト入りです。「トラットリア ダ ジャコモ」に行ったのは...
大粒のブドウは、岡山の「ピオーネ」橙色に熟した柿は、和歌山の「紀ノ川柿」黄色いリンゴは、青森の「トキ」・・・日本各地からとどく晩秋のご当地果物。子どもの頃には、1つのジャンル・・・たとえば柿で、地方特産のものを色々と、入手できなかったよね?選りすぐりのご当地果物をみつけるたびに、日本の農家さんは、...
今日の午後は、ピアノピアーノ靭公園店へ♪イタリアンケーキとエスプレッソをペロリしながら、ひと休み。友だちに出版社から依頼があり、来年早々には初の著作が出るとのこと。専門職として独立して仕事をする彼女にとって、大きな追い風、チャンスになる・・・お・め・で・と・う!大きな笑顔に、わたしまでウレシクなり...
この週末の楽しみは、姫路の桃色吐息ウィーク♪あの美味豚の料理を食べまくるぞ~、このブログで自慢タラタラするんだと、意気込みいっぱいでした。しかし、なんと、抜歯の運命となり泡と消えました・・・先生は上手に抜歯してくださったのですが、味がわからない(涙)。週末は、播酒懇でいただいた桃色吐息の味を思い出...
とろ~り脂がのったプリプリッの鯖缶♪福井のお味噌屋:米五さんからのお取り寄せです。間に合わせ食、非常食...そんな缶詰のイメージが飛ぶよ♬日本は世界屈指の缶詰国で、いまや800種類も、ご当地自慢の旬の素材でつくる贅沢缶詰も人気だそう。完成予定の原稿がまだ、、、贅沢缶詰で週末返上ですっ(^^) Tw...
今週、姫路行きのJR車内でビックリしたのは、香川県のポスター。 (写真はHPから拝借した昨年のものです)〇~うどん県 それだけじゃない 香川県~要潤さん登場の1枚と〇~2013年・第2回瀬戸内国際芸術祭~予告の1枚。なんと1両丸ごとのポスタージャック!香川県の本気度をヒシヒシと感じました。プロフェ...
今日は夕刻から、『播州酒・食・文化懇話会』へ♪播州の酒蔵が一同に集まり、蔵元のお酒が飲める会です。蔵元によって味がこんなに違うなんて、初体験でしたっ。作家の平岩弓枝さんが祝辞をされて、200名超の華やかな大宴会。ホテル日航姫路のお料理、播州ハムさんのローストビーフ、ハトヤさんの天ぷらと、肴も美味満...
ブランジェリータケウチさんのスコーン♪チョコ&ナッツ、ホワイトチョコ&ナッツ、抹茶&あずき、ドライイチジク、4つの味です♪昨夜、遠くに住む友だちから、大阪に行くから会いたいとウレシイ電話がありました。仕事の会食をすませて、すぐに行くからとのこと。それなら、夜食がわりのパンがいいかもと、原稿作りの合...
塩こうじブームで、新しい(ほんとは古い?)調味料を楽しんでいたら 塩ヨーグルト も話題になってるそう。あなた、塩ヨーグルトって知ってる?●2012年9月26日 NEWSポストセブン塩ヨーグルト 調味料に使って免疫力アップ ダイエットにも●2012年8月6日 日経トレンディネット 大ブーム「...
かわいい日本酒を教えてもらいました♪CHEESE ☓ SAKE = ! 『チーズとよく合うお酒』わぁ~と声がでちゃう、かわいいボトルのラッピング。それゆえ中身が分かりにくいリスクも・・・でも、それを打ち消すズバリのネーミング。上手いなぁ。座布団3枚♪造っているのは、「山は富士 酒は白雪」と耳にする...
晩ごはんは、シャルキュトリー♪週末に参加した料理教室から、お持ち帰りしました。charcuterie(シャルキュトリー)とはフランス語の、Chair(肉)とCuit(火を通した)を語源にもつ、ハム、ソーセージ、テリーヌ、パテ、リエットなど、お肉の加工食品のこと。google翻訳にかけると、デリカ...
隠れ家的フレンチ・ゴダーユの【料理教室】に♪バルデした鶏もも肉の白ワイン煮込み・・・ われながら、おしゃれな料理教室初体験。ゴダーユのオーナー:松山シェフが、ていねいに教えてくれました。 ★★★こっちの↓記事もあるよ ★★★ ゴダーユでパイナップルスープ♪ Tweet ...
無印良品|音をたずねて|アンダルシアの大地からこれは↑、スペインの生ハム『ハモンセラーノ』。夕食前に見るのは、つらいですぅ。。。おいしそう。。 ドングリを餌にゆっくり育てるイベリコ豚、そのイベリコ豚から作る『ハモンセラーノ』、どちらも地元の気候から生まれたものだそう・・・食べ物はヨーロッ...
今日のおやつは『間食健美-お米と、黒ごまと、おから。』ジャケ買いならぬパケ買いをしちゃいましたっ【^^;】。健康雑誌の1ページを切り抜いたように、裏面には、おやつは何時に?量は?どんなふうに?・・・というタニタ食堂監修の「おやつの上手な食べ方」、さらに栄養成分が、くわしく記されています。おいしい...
今日のフルーツは、初めての晩生のスモモ『秋姫』です♪日本に出回るスモモは2種類・・・プルーンと呼ばれる黒海とカスピ海にはさまれたコーカサス地方原産の西洋スモモと、中国原産の日本スモモです。中国故事の~李下に冠を正さず~の李はスモモのこと。スモモの木の下で冠に手をやると、果実を盗み採りしているように...
きのう食べ方を教わった、秋のフルーツ『あけび』を初体験♪大きさのわりに少ないゼリー状の実は、ほのかな甘みが溶けるよう。パッションフルーツみたいに種ごと食べられないのが、残念。。。皮は、ブ厚くて食欲わかなったんで、パス【^^;】薄くスライスしてオリーブオイルで炒め、味噌と酒で味つけ。味噌は大好きな福...
今日のフルーツは秋♪『マスカット』と『あけび』です。 店頭POPには味噌炒めの紹介があったので、 『あけび』はどうやって食べるのが、おいしいですか?と Facebook でたずねると、↓アドバイスをいただきました。 ●手で割ってむしゃぶりついてくださーいヽ(^o^)丿 ●熟してなか...
今夜は『TABLES』のプレ・オープンへ♪フードライターの方からお誘いいただきました。"公園前の食堂カフェ"をコンセプトに、ワインとロティサリーチキン、デミタスカップケーキがうりのお店です。大阪の河内産ワインを初いただき【^^】 厨房で焼き上がったばかりのロティサリーチキン!あっさりしてて、いっぱ...
驚きの数字は【85】JR大阪三越伊勢丹10Fにある「農場レストラン:モクモク」のランチの待ち人数です。大阪駅に着いたのは13時。店の入口には順番待ちの番号札を配る装置、そばで「待ち時間は2時間ほどです」と案内しています。行列で煽る店が多いなか、ベンチで静かに話しながら待つ、1組の親子が印象的でした...
ランチはパイナップルの冷製スープから♪友だちと隠れ家的フレンチ「ゴダーユ」へ。 今週のテーマはポークとトマトとキャベツということで、トマトソースで煮込んだポークバラ肉、キャベツとキノコのクネル添え。 最後は、コーヒー&イチゴジャム。ランチをご一緒した彼女は新婚ほやほや。まぁるい微笑みと美味お料理で...
新商品のお試しは「クリーミースムース」と「ふんわり食パン」♪友だちからのおすそ分け「クリーミースム~ス」は、新食感のムースタイプ。お家のホームベーカリーで作りたてのパンや、トーストしてない柔らかいパンに合うと説明がありました。パッケージにあるのとそっくりな、「ふんわり食パン」をみつけて試すと、甘く...
新商品のお試しは「エスプレッソーダ」。 クーラーが壊れて、ずっと34℃湿度60%を我慢してると頭がボゥ~~。こんな時のコーヒーブレイクは、冷たい飲物だよね。予想より珈琲と炭酸ってあう。でも香料の不自然な強さが残るのが気になりました。カフェバードさんの珈琲豆が届いたから、濃いめに珈琲を淹れて、炭酸を...
デザートの出し方に、笑顔のスイッチが入りました♪セットになった器を選んだのではなくて、工夫の結果だそうですが、ちょっと楕円形の珈琲ソーサーが、ベストバランス。わたしの会社(ボーン・クラブ)のロゴマークも、太陽と月に見立てた「b.c」なので、よけいにウレシクなりました。 ランチミーティングにと誘ってい...
締めくくりのデザートは、パンナコッタ♪激熱の大阪、正午前の気温は体温に・・・パラソルも燃えそうです。こんな日は、おいしいランチ食べながら打合せ♬ オーナーが変わってから混んでる、オフィス近くのcaloroso (カロローゾ)、わたし達の後から来たお客さんは、満席であきらめて帰ってゆきます。「あのお...
今日のフルーツは、山形県産の佐藤錦♪いまが旬のサクランボ、かわいい響きをもつ名前・・・漢字であらわす「桜桃-オウトウ」も美しいです。太宰治の忌日は桜桃忌だったよね。...
今日のお昼は、蕎麦切りmasaさんで打合せ。柚子とは違うスッキリ爽やかな香り、徳島名物・スダチの蕎麦です♪蕎麦はもちろん、超薄切りのスダチは、そのまま食べても美味、出汁をジュースみたいに飲み干してしまいましたっ。日曜日にもかかわらず、いっしよに仕事してくださった仲間に感謝・・・ありがとう 蕎麦切りm...
丸福珈琲店のホットケーキが恋しい日...外出先で丸福珈琲店をみつけて、つぎの約束までコーヒータイムがあれば、つい入ってしまいます。じつは今週も一度(^^ゞ丸福珈琲本店は、子どもの頃よく母に連れられて行きました。大阪・道頓堀の外れ、古~い相合橋筋商店街にある昭和レトロな喫茶店。まさか20店も展開して、...
スイカ丸ごと「ひとりじめ」♪友だちから情報をゲットした、手の平サイズの熊本産のスイカ「ひとりじめ」です。超甘ごっくんな味でしたっ♬ みつけたのは地元の小さな食品スーパーの果物売場。「今日はスイカ買っとき!」「ひとりじめっていうスイカあるんでしょ?」「あぁ、それそれ、そのスイカやで!!」この売場は品...
まっ赤な外観が気になっていた「ocona」へ。ウィンドウには、オタフクソースのディスプレイ、看板にはお好み焼き、たこ焼きのメニュー、そうか・・・粉もんの飲食店、だから、「ocona」なんですね。店内には、オタフクマークのついた商品が、ずらりと飾ってあります。ソースはもちろん、お好み焼き粉、たこ焼き粉...
水ナスの塩こうじ漬け、つくってみました♪水ナスは大阪・泉南地方でとれる夏の味。アクがなく水分たっぷりで、ぬか漬けが有名です。泉南地方は歴史の古いところ、朝ドラ「カーネーション」の舞台となった岸和田もふくまれます。入梅とともに、ひいきの食品スーバーで、水ナスをみつけたので、塩こうじ漬けにトライ・・・塩...
今日のコーヒーブレイクは、コーヒーもち♪きのう佐川美術館へ行ったあと、同じ滋賀県守山市にある、友だち夫妻が開いた喫茶店・カフェバードへ。お土産にといただきました。お店では、珈琲好きでカフェ巡りが趣味、はるばる訪ねてきたというイケメンさんとも、おしゃべり【^^y】昨日リフレッシュできたので、今日は仕事...
大阪市内を一望しながらランチタイム♪ オフィス近くのオリックス本町ビル28階のCross Terrace。健康定食がうりで、ビルで働く方の社員食堂みたいなレストラン&カフェです。 高い天井、シンプルな空間に、ゆったり配置されたテーブル。久しぶりに会う友だちと、外の光が入る席を選びました。 ¥680...
お腹すいて週末に食べたスイーツが恋しい・・・【^^】むっちりと新鮮なフルーツが、甘味をおさえた生クリームに囲まれてるダイワ果園さんの果園ロールです。ダイワ果園さんは、築地の大阪バージョン黒門市場にある老舗の果物屋。デパ地下にできたショップ・THE KAENは、百貨店ならではのリッチそうなお客さんで混...
先週末は、お好み焼き屋さんで打合せ。いただいたのは、このモダン焼き。豚とイカが入ったお好み焼き生地の上に、焼きソバ用のソバを1玉のせた、大阪では定番メニューです。始めてのお店でしたが、粉とキャベツがふんわり混ざり合って、口の中で溶けるよう・・・大ヒットでした【^^】お店は、大阪ミナミの法善寺横丁にあ...
夕食はコンビーフ。ステーキや焼き肉とは別な、牛肉の味わい【^^】コンビーフって缶詰しか知らなかったけど、今まで食べてたのは何だったんだろう・・・と目からウロコ。コンビーフとは、もともと塩漬けの牛肉のことだそうで、豚肉が中心のハムとも違う風味でした。薄くスライスしただけだけど、お酒好きなら、たまらん肴...
今日のランチタイムの、お打合せは「まむし」♪ ちょっと前まで、大阪では鰻のこと「まむし」と言ったそう。そういえば、日本映画の古典「夫婦善哉」で、主演の森繁 久彌さん@あほ旦那役のセリフに「まむし食おか」があったみたいな、、、記憶ぼんやりだけど、、(涙)。享保年間に創業という老舗・本家柴藤の「まむし」...
仕事帰りにデパ地下イベントで緑茶をゲット♪お客さまとの初接点の活かし方の違いを実感しながら帰ってきました。今日の店は、お茶の入れ方を詳しく説明してくれて、買う気むんむんに。でも写真のようにアルミ袋のままで商品名がわからない。ショップカードもなくポンッとビニール袋に入れて渡されて、店名もわかりません...
大阪のデパート・なんば高島屋で開催中の「越前・若狭の味と技紀行」へ。入口にはお江ちゃんが【^^】大好きな米五さんの塩こうじと、お味噌、油宇さんの蒲鉾をゲット。物産展って燃えちゃいますぅ♪...
自家焙煎珈琲「濱田屋」でコーヒーブレイク♪ここのシユークリーム大好き、コーヒーも香り高いんです。始めて入ってから10年は軽く過ぎてるけど、今日も変わらず繁盛していました。久しぶりに入ったのでメニューをみると、エクレア、モカクリームとシュークリームのバリエーションが、珈琲もアレンジコーヒーが増えていま...
友だちの案内で韓国カフェに。京都の烏丸三条西入ル「素夢子 古茶家・ソムシコチャヤ」です。 インテリアに溶け込みながら、販売もしている朝鮮陶磁の趣があるシンプルな器たち。 庭の見せ方もステキです。 ナツメ茶と韓国風のお菓子を。他のメニューもカラダに良さげな漢方薬っぽいものばかりでした。...
今日のコーヒーブレイクは、年下の友だちからのギフト♪京都 ショコラティエ ドゥーブルセットのチョコレートです。ジンジャー、ミント、コニャック、シャルトル―ズ(薬草リキュールだそう)グラッパ(イタリアのブランデー)、ビターカルパノ、、、一粒ずつ味が違います。食べごろは2週間だそうで、繊細な味がしまし...
今朝は思わず朝マック。これで220円って安いよね~マック食べるといつも回転寿司を思い出します。魚の冷凍保存、炊飯や握り、お皿を回すベルト etc... の技術力と作業を細分化して徹底的に効率アップさせる力が結集した食べ物だなぁと。マックって、回転寿司のハンバーガー版な気がしちゃうんです。...
ドレッシングボトルみたいな瓶につめた日本酒をごちそうになりました。 呑むとちょっと甘口♪ググってみると「福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造」とサイトに紹介がありました。日本酒って、全国で同じ銘柄のお酒を飲むようになったのは、交通が発達し、大量生産のお酒が流通し始めてからのこと。それまでは各地に地酒を...
今年初の打合せは、パワーランチからスタート!イタリアンの店、ピアノピアーノ本店で、この前菜盛り合わせも、パスタも【^^y】。このエスプレッソのカップ、いいでしょ♪店を出てすぐ近所に、こんな看板が・・・ご一緒のふくずみまさこさんと、大爆笑~~~笑う門には福来る♪ ステキな初打合せでした。...
ランチをご馳走になって、楽しみながらお仕事させていただいて、しかも、姫路名物の和菓子「玉椿」をゲットして帰ってきました。ありがとうございます♪「ケーキ」と「お饅じゅう」どっちか1つを選ぶ究極の選択なら「お饅じゅう」のわたし・・・城下町だった地域のお仕事先に行くのが大好きです。だって城下町には必ず老舗...
久しぶりの友だちと新年会に・・・阪本先生の塾仲間で、10年来のおつきあいです。十日戎でにぎわう大阪に、古くからある天神橋筋商店街、路地裏にある上海風屋台みたいな店。点心がおいしかったです♪...
デパ地下で友だちファミリーへのお土産探し。日本酒・ワイン好きで辛党の彼女、甘党の彼と娘、みんなが喜ぶのを探してチーズに【^^】。売り場で「日本酒に合うのありますか?」ときくと、「日本酒とチーズは同じ発酵食品で合うからと、最近よく売れます。」とのこと。スイーツがわりになるチーズも選んで、仕事を収めたら...
スペシャルなチョコレートをいただきました♪【洗いの殿堂】の助っ人:ゆのすけさん のお土産です。いろいろ探して、この「ショコラ ベルアメール」を選んでくれたそう。ありがとうございます♬ふだんはネットでのコミュニケーションで、リアルに会うことが少ないので、一日まったり、話題てんこもり・・瞬くまに時間がす...
大根の塩こうじ漬け作ってみましたっ。ほんのり塩味、歯ごたえシャキッと大根の甘さが広がって、お漬物とサラダのハーフみたい。塩漬け、糠漬けのつぎの3番目の味です♪米麹みその米五さんの「塩こうじ」で漬けました。PS夏に漬けたのは・・・...
「とろろ昆布」と「うめぼし」をゲット♪2つをお椀に入れてお湯を注ぎ、お醤油をちょっと垂らすと即席お吸物に。青ジソの葉の刻んで入れると【^^y】「とろろ昆布」は奥井海生堂さんのを、地元なんばタカシマヤで発見。「うめぼし」は無農薬のを、てらがき農園さんのネットショップでお取り寄せしました~...
お味噌の米五さんの「塩こうじ」をゲット!今が旬の大根も買って、あとは漬けるだけです。じつは、食いしんぼ友だちからもらった塩こうじにキュウリを漬けてみると、ふくらみのある味になってビックリ。さっそく、お味噌といっしょに買っちゃいました。「塩こうじ」は、鶏肉とか肉類を漬け込むのもイケルんですって。食べる...
横浜の友だちとは、下鴨神社にも!まずは下鴨神社の近く、「加茂みたらし茶屋」で小腹おさめから【^^;】陶磁器と漆器2枚のお皿に盛られた、1皿400円3本のみたらし団子。他の町では、ありえない盛りつけじゃないかしら。ランチも下鴨神社近く、鯖街道「花折」の鯖鮨。淡い青背色、ぽってり肉厚の鯖は絶妙の塩加減、...
煮つまったときはコーヒーブレイク!馬×ニンジン×エサ型のわたしには必須です。今日のコーヒーは友だちの焙煎職人の店「カフェバード」の世界の珈琲めぐり、え~とケニアのレッドマウンテン・ピーベリーという豆。ちょっと酸味があってい~い香り。ナッツがころころ入ったパンは近所の「ブランジュリータケウチ」の。超繁...
夜道で発見して気になっていた、イーゼル芸術工房のミニコンサートへ友だちといっしょに♪バンビみたいにキュートなルックスから、想定外の低めのセクシーな声のボーカルが流れて、ジャズのスタンダードにぴったりでした。 音楽のあとは、お口の楽しみ。ボジョレーといっしょに・・・このお店「わいん屋」は大ヒット!コン...
昨日は、「蕎麦切りmasa」に、も一度。ここは食べる幸せを五感に届けてくれる蕎麦屋です。場所はオフィスのすぐ近く、大阪市内の靭公園の前、ビジネス街なのに静かな界隈。高い天井に太い柱が印象的な古民家風のモダンな空間、芳ばしい蕎麦茶が出されて待ち時間が苦になりません。作家の手による器が目を喜ばせ、蕎麦屋...
今日は友だちのまこさんと一緒に、B1グランプリ in 姫路へ。朝9時半開催にあわせて到着。ここは福島県なみえ町・なみえ焼きそばのテント。これが、なみえ焼きそば。具はもやしと豚肉だけ。濃いソース味の焼きうどんみたいです。「大月おつけだんご」「出雲ぜんざい」、開催地の「姫路おでん」と一気に4皿を食べまく...
気になった駅近の出店。野菜を素材にしたプリンを売ってました。「農家のぷりん」っていうネーミングに、そのままやんと笑っちゃう。 紹介のチラシは白紙に手描きタッチの墨字で、素朴なイメージでまとめてました。大阪府池田市にある「ことぶきや」さんのオリジナルなんですね。...
週末は久しぶりに訪ねてくれた友だちと一緒に、近所で気になっていた蕎麦屋さん「蕎麦切りmasa」へ。すぐに蕎麦茶が出て・・・甘くて蕎麦茶のイメージが変わる味でした。器もお箸もいい感じ。白と黒2枚セットの蕎麦を注文。こっちは白い蕎麦、淡泊で上品な味、ほのかに蕎麦の香りがします。こっちが黒い蕎麦、素朴で野...
お酒のおつまみ本を2冊ゲットしました。1冊は高級料亭の嵐山吉兆の主人・徳岡邦夫さんが書いた「酒のつまみ」。もう1冊は100万部突破っていう居酒屋風の「おつまみ横丁」。こっちは料理研究家・瀬尾幸子さんが書いてます。どっちも美味しそうなんだけど、世界が違う。調味料や香辛料、器選び、盛りつけで、こんなにも...
何年も会ってなかった友だちが、連絡をくれました。「おかきた'まり」で検索してくれたんだって! うれしいよね~。速攻ランチタイムに、またスペイン料理屋さんへ。カボチャのクリームソース風パスタ、ふんわり柔らかで、久しぶりにあった友だちみたいだなぁって・・・【^^】...
仕事仲間と打合せのあとで、近所にできたスペイン料理屋さんのヴァレンシアへ。野菜の前菜から。パエリャがかわいい!トルティージャって呼ぶ、スペイン風のオムレツ。最後はスペイン風のエスプレッソにミルクを入れたので・・・わたしは、ウサギ。友だちはベークマさん。お腹いっぱい、ごちそうさまでしたっ♪...
ニョロリ長~い注ぎ口をしたコーヒーケトルをゲット!ミシュランマンみたいでしょ。(メーカーはHARIOだよ)買物のきっかけは、カフェバードさんの『世界の珈琲めぐり』の申し込み。だって焙煎職人がこだわった珈琲をフンパツしたんだから、違いを楽しみたい。どうしたらいいんだろ・・・と浮かんだのはヤカン。珈琲...
昨夜の「ためしてガッテン」で、すすめていた昆布のみそ漬け。 めっちゃご飯に合いそう、、、ヨダレが。 番組で幻の昆布を紹介していた「奥井海生堂」さんは、昨年、見学させていただいた 敦賀にある老舗の昆布問屋です。 (写真もお借りしました。ありがとうございます。) スタッフの方に作り方を伺うと、...
今日は小満。熟したマンゴーがおいしい頃♪ オレンジ、レッドときどきピンクなマンゴーを見て思い出したのは、「Kissよりおいしいお菓子を教えて」。Happy だけど...
東北地方のこれ、おいしいんです。 青森県八戸市・マルヨ水産の「大とろしめさば」、東日本大震災で大変だったろうに・・・ちゃんと店頭に並んでて、嬉しくなって即ゲット! 応援するからね~福島第一原発の事故のせいで、食品の輸出が滞ってるニュースが流れてます。これも、わたし達が平気へいきと、美味しくモリモリ食...
ここ何年か、めっきり、お料理本を買わなくなりました。なぜなら・・・・・この2~3年で、Google検索がスグレモノになって個人ブログからも、参考になるレシピを探せるからです。個人のレシピといえば・・・・・日野菜のお漬物で利用した、cookpad は編集が上手。生活感あふれる究極のアマチュアのレシピっ...
今夜は、さっそく日野菜のお漬物にトライしました。日野菜の塩漬けは野菜サラダみたいに、さっぱりとした味。つぎは、cookpad で検索して、日野菜の産地で暮らしてられたという、みやっちゅさんのレシピ「日野菜のおつけもの」で、お酢漬けに。 日野菜のお酢漬け、ほーんとに桜色に染まって、ウレシイです♪で、残...
「日野菜、安いから試してみて!」いつものお店で声をかけられました。 ちょっと高いけど、近畿地方では京漬物で有名な日野菜。みずみずしい白い肌が目にまぶしい。葉っぱの茎が赤紫色をしていて、生でかじってみるとおいしいです♪調べると、日野菜の産地は滋賀県、晩秋に収穫したものがおいしいとか。塩漬け、糠漬け、つ...
今日は、話題の映画ソーシャルネットワークを観に。Facebook の創設者として、世の中を騒がせているとはいえ地味なプログラマーをとりまく世界。どんな風に映画に仕立てるんだろうと、興味しんしんでした。が、、やっぱり映画産業のメッカ:アメリカですね~。超オタッキーな天才プログラマーを中心にした青春スト...
始めて挑戦した手づくり味噌が、食べ頃になりました。通販でゲットしてた福井県の「米五」さんの味噌祭りイベントに参加したのは、ちょうど昨年の1月。テーブルに載っていたのは、煮た大豆、米麹、塩、あとは保管用の桶が1つ・・・えっ、これだけで作れるの?!目からウロコ、発酵パワーを実感できる体験でした。 発酵し...
今日は白露。台風で朝から雨模様、ムシムシするけど、ちょっと猛暑を忘れる大阪です。白露のころは、お盆過ぎに北海道の海で採られた昆布が、天日干して束に整えられて、昆布問屋に出荷を迎えるとき。日本の昆布問屋の集積地は、北前船の港だった福井県の敦賀です。昆布が庶民の口に届くようになったのは江戸時代、北海道と...
けっこう辛いんだけど、病みつきになってます。 お味噌って、「なすの味噌炒め」みたいな中華風にも合うけど、お味噌とカレーも不思議な出会い。これって和印の風味っていうのかなぁ【^^】。中に大きな「らっきょう」が入ってて、触れると、じゅわ~と甘酸っぱさも広がって大当たり!・・・気分。ちょっとカレー気分のと...
「今年はじめての入荷。貴陽は別格やからねぇ。」フルーツ売場を見つめていたら、すぐに、おにーさんの一声が。 ほんのり酸っぱさを残した絶妙の甘さ、水分いっぱいのプリプリさ、去年はじめて食べて、虜になった 貴陽(すもも・プラム)。7月から8月にかけての短い期間しか入荷しないんだって。そんなこと聞くと、ちょ...
もう葉桜とはいえ、オフィス近くの靭公園は、大阪市内のお花見スポットのひとつです。でも、、、友だちと会うと、まずは花よりカフェに【^^;】。 「ジャパニーズカフェ翠」のオープンスペースからは公園の桜が見えます。 日本茶を素材にしたスイーツメニューがあるので、ほうじチャイ&ほうじ茶シュークリームを。...
女友だち二人のおみやげは、アールデコ風のフラワーモチーフボックスに入ったマカロンとイエローオレンジのブーケ。部屋いっぱいに広がった春は・・・ しばらくして...小さな春に。 下の大きなミカンは、早春からのマイブーム:土佐文旦です【^^】。【洗いの殿堂】仲間の mina さんが届けてくださった文旦のマ...
今日は雨水。陽ざしが伸びて暖かくなり、雪が雨に変わり、山に積もった雪氷もとけだすころ。 スーパーの店頭に、みずみずしいミツバが積まれていました。そうそう、一年中手に入るけれど、ミツバは春が旬だったよなぁ...と迷わず買物バスケットに。青っぽさと清新さが同居するミツバの香り。一気に春の気分を運んでくれ...
大寒すぎて、雪のない大阪でも冷え冷え~の毎日が続きます。久しぶりに実家に帰ったら、ご近所の庭にオレンジ色の果実がたわわに実っているではありませんか! たぶん、夏ミカンじゃないかしらん。まだ酸っぱいか。もいだらあかんかなぁ...と父に訊いたら、「そりゃあかん」。柑橘類マニアのお宅なのか、隣の木には金...
おめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたしますっ。三が日もアッという間に終わって、今日は小寒。お正月は、のんびりできました?わたしは温泉へっとつぶやきたいけど...久しぶりに実家へ。三食おやつ昼寝つき家政婦として、作っては食べてぐ~たら。といっても、おせち料理はつくれないので...トホホ.....
今日は寒露。紅葉が始まり秋も本番に。いつもの果物屋さんにゆくと、秋映(あきばえ)が並んでましたっ! 秋映は、赤紫味の深い紅色をしたりんごです。秋も本番になったんだなぁ...と、去年初めて見て魅かれました。「秋映りんご、おいしいでぇ!こんな色してるから敬遠する人多いけど」。すかさず放たれた、店のお兄さ...
今日は白露。ようやく秋めいて、朝夕が涼しくなるころ。 いつもの店先に、「青森・初出荷つがる」のポップ!緑がかった素朴なリンゴが、ころんと並んでる。先週まで梨に夢中だったけど、皮が薄くて甘~い「つがる」。一口かじったら、急に秋風が吹いたみたい♪...
今日は大暑。一年中で一番暑い日。わたしの地元・大阪では明日から天神祭。関西では、この時期にハモ料理を食べるのが習わしです。 実家では、父の家庭菜園でメタボなきゅうりが育っていました。 メタボきゅうりって大味ではと思ったけど、やっぱり採れたては、みずみずしくって美味!父は生で食べたかったのかな......
今日は穀雨。春雨ふって、春も終わりに近づくころ。先週、大阪も、騒音が吸いこまれたように静かな雨の日がありました。って、繊細にいきたいとこだけど... 週末に、ネットショップから届いたお味噌をご紹介♪福井県の「米五」っていうお味噌屋さんはじめて食べたとき、お味噌ってこんなに香りがするんだぁっとビック...
アロマデュウは、すごくいい香りです。でも、朝風呂にはちょっとムリかな。...前回の『プレゼント』をお送りしたら、こんなカードといっしょに、minaさんから郵便小包が届きました。なかには手作りの土佐文旦(トサブンタン)のマーマレイドが。 もぅーーー、マーマレイド大好きっ、めっちゃウレシイです!!今週...
今日は雨水。積もった雪がとけだし、雪から雨にかわり、春一番が吹きはじめるころ。 もう、新ジャガ&新タマネギが出てるのを発見!「カレー」が食べたいなぁとゲットしました。 ところで、あなたもジャガイモ&タマネギなら、「カレー」が浮かぶ?ある香辛料メーカーさんでは、景気の落ち込みで外食業界の売上がグンと落...
今日は立冬、冬の始まり。でも、わたしの住む大阪は、まだまだ暖かで今日も、トレーナー素材とジーンズですごせるくらい。だけど、店先には、ちゃんと旬のものが並んでいて、お兄さんのオススメは、岐阜産「生しいたけ」。買ってみたら、ほんと旨い!(しいたけブラザーズなんてのも発見) 晩秋から出まわる「生しいたけ」...
今日は寒露。秋深まって菊の花が咲きはじめ、木々の紅葉が近づくころ。フルーツ好きのわたしとって、秋といえば梨♪「秋月(あきづき)」という夢想ネーミングの梨を食べました。 これが、もう大当たり!! 美味200%!!!ドドーンとでかくて皮が薄く、そこはかとない香り。実がムッチリとしまって、口に入れると、シ...
今日は秋分。昼と夜の長さが同じで、これから日ごとに夜が長くなってゆきます。そして秋の彼岸。暑さ寒さも彼岸までのとおり、今朝の大阪は半袖Tシャツじゃ、ちょい涼しい。 お彼岸といえばおはぎ♪あぁ~食べたいーーって思って、おばあちゃんがつくってくれた団子を思い出しました。小学校の夏休みは、いつも、祖母のい...
今日は白露。秋風ふいて野の草にも、しらつゆ(白露)宿るころ。でも、ゲリラ豪雨がつづいて、一滴の露の静けさを忘れそう...だけど、食欲は忘れずに、いま、おいしいフルーツはイチジク♪プリッとした赤紫色をみたら、すぐ買ってしまいます【^^】。 まだ試したことがないのですが...葉っぱは、お風呂に入れると、...
今日は立秋。だけど、秋のはじまりなんてウッソーと言いたい!まだまだ氷小豆がおいしいです。 わたしの住む大阪では、温度計より体温計みたいな毎日で、座るとお尻にアセモができそう...品がなくてすいませんッ...。...
美人の湯・龍神温泉・元湯へのプチトリップ、温泉のつぎに楽しみだったのは、やっぱり食事【^^;】。 お昼は、龍神村にある道の駅「木族館」で茶粥定食。お腹にズシンとこない軽さ、番茶で炊き込んだ素朴な味は温泉に入る前にはピッタリ。「木族館」は、日高川を見おろせる眺望のいいテラスで木のテーブルと椅子に腰かけ...
「ゆっくりとお昼でも食べながら...というのはいかがでしょうか?」そんなウレシイ打合せ時間をいただきました。お仕事がらもあって食通の方。なので、大阪の老舗、「ルポンドシェル」へ。スモークサーモンの燻製の香りがたつスープからピスタチオが香ばしいデザートまで、香りが印象にのこる、繊細なお料理でした。「ル...
父の家庭菜園では、ナスビにも挑戦。花が咲いて、実ってました。 父には、有名になった泉州名物「水ナス漬物」のイメージがあるらしい。弟は、「水ナス漬物」を買って食べたあと水ナスが入っていた糠を冷蔵庫に保存していてる。その糠に、父のナスビを漬け込むとか。but 父ナスビは、めっちゃ硬い。うまく漬かるのか...
父が家庭菜園に挑戦。メタボな「きゅうり」が、つぎつぎ育ってます。 種が大きくなっちゃってるんだけど、それでも水分いっぱい、歯ごたえバリバリ。「きゅうり」って水を食べるんだ。暑い夏のギフトだなって。...
母のお見舞いにと、奈良に住む友だちから、和菓子をいただきました。 金魚ぇ~~~きんぎょっていう、落語できいた金魚売りの声を、思い出した羊羹!ちょっと冷やして食すると、ツルンッとしてほのかで上品な甘さがひろがる。「かわいそう」とか言いながら、デメキンのアタマもカポッと。ご相伴の幸せを堪能しました。あ...
母のお見舞いにと、石川県加賀市に住む友だちが、北陸名物・鱒の押し寿司を送ってくれました。わたしは、あの名物駅弁「ますのすし」が大好き。これはご相伴とばかり、イソイソと実家へ。木箱に敷き詰められた笹の葉を開くとコーラルピンクの美しい切り身がのぞいてもーすっごくいい香りが!あの「駅弁ますのすし」とは、月...
昨日の日記にいただいたコメントからは、北海道で畜産業にたずさわる友だちの現場の実感が伝わってきました。「今の相場はきっと、輸入穀物主体の飼料を止める区切りを教えてくれているのかも知れません。きっと、穀物主体じゃなくても美味しく安心な食品を届けられるはずだと思います。」そして思い出したのは、播州ハム・...
吉兆事件で騒がれた、あの但馬牛・最上級の「三田肉」を、な・ん・と・BBQで、たらふく食べました。 口に広がるジューシーさ、冷めてもおいしい。シンプルに塩&コショウで食べると、味がよくわかる。パッカーーンと晴れた連休のとある日。お誘いくださったのは、イベントプロデューサーの方、兵庫県但馬地方にある、ご...
今日は立春、二十四節気をもつ旧暦のお正月。 旧暦では、2月3日の節分が大晦日、そして、今日から子年がスタートです♪ わたしの住む大阪は、氷雨がつづいたけれど 緑茶でほっこり「新年 and 春、おめでとう!」。 大雪情報がつづくなか、日の出が早くなり夕闇が遅くなってきました。旧暦のほうが、カラダの気づ...
今日は立冬。いよいよ冬の訪れをつげる最初の節気。 わたしの住む大阪は、銀杏並木の葉が舞いだして、 アスファルトが目にしみるグレイの街へ。冬来るといえば楽しみは、ほかほか鍋...。 先日、 Instruction 研究会グループ仲間の パーティででたのは、おでん鍋。 「おでん」だけでも、お汁じゅるじゅ...
今日は寒露。 初秋の野草にやどる「しらつゆ」をさす白露から一月。 秋も深まり、野草にやどる冷たい露をさす寒露。 一滴の露にも、季節をしのばせる。 日本人の水にたいする感性って繊細ですよね。 小さいころには、ゴックンと飲んでいた蛇口の水。 飲まなくなってどれくらいたつかしら・・・ 先日、ふと立ち寄った...
昨日は、京都大学の桂キャンパンスにある レストラン「ラ・コリーヌ」でランチミーティング。 お客様のお誘いで、ワクワク時間をいただきました。 京都大学の桂キャンパスは、 広い敷地にシンプルモダンな建物がたち、京都市街と山並みが見下ろせます。 いつもステキなところだな~とため息が・・・。 フレンチのレス...
夏だ土用だ、うなぎ・ウナギ・鰻...なのに、まだ食していなかったわたし。 立秋までにはと、友だちと うなぎランチ へ。 うなぎ料理といえば、愛知県のお仕事先の方から ご馳走していただいて感激したうなぎをお茶漬けで食べる「櫃まぶし」 もう一度、食べたいなー。 大阪でもとネットで探すと、ちゃんと語ってい...
透明感のある赤いコロンとした実をみたら、もう、うずうず。 甘いかな~、まだすっぱいかな。 6月始めから見つけつづけた佐藤錦。 「もう熟して甘いよ!」。店頭のおにいさんの一声に、たまらずゲット【^^】 わたしは、アメリカンチェリーより、日本のさくらんぼが好き。 ひかえめな香り、桜桃という和名も美しいな...
焙煎職人に弟子入りし、お店を開いた友だちが、とびっきり上等、世界でも珍しい珈琲を届けてくれました。 ◎インドネシアの「スーパーマンデリン」 ◎コロンビアの「ブカラマンガ」 ほんとに久しぶりに、電話で話していたときのこと。 温かい声に、つい、この春からの落ち込みゴトが口をついて出てしまったわた...
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |