2階浴室-床防水で段差解消
【目次】
床上げ工事
防水工事
床の段差解消
手すり設置
お風呂アドバイザー おかきた まりです。こんにちは!
2階浴室の水漏れを解決し、壁を壊さずに
床との段差を解消した エコバスリフォーム事例 をリポートします。
床上げ工事
洗い場の
床上げ工事は、排水を考慮して、
排水口に向かって勾配をつけながら、セメントで塗り固める。
入口の床の段差解消を兼ねて、床面を10cm上げた。
追炊き用の循環器金具の取り付け穴も、セメントで補修。
床上げ工事のあとは、自然乾燥させる。
●この2階浴室のリフォーム前
くわしくは→
2階浴室の水漏れ解決リフォーム
防水工事
床上げ工事の後、持ち上げていた浴槽を降ろし、
床、浴槽まわり、左右の壁に
防水工事をする。
防水工事が完了。
乾燥させたあと、壁には浴室専用シートをつけたパネル、
床にはクッション性がありソフトで温かい、浴室専用床材を貼ってゆく。
●床の防水工事について
くわしくは→
団地のお風呂-床防水で水漏れ防止
●壁・天井・床の
エコバスリフォーム くわしくは→
古いタイル浴室 ひび割れたタイル壁
床の段差解消
床上げ工事で、入口の
床の段差を解消。
10cm以上の段差を3cmまでに。
排水を考慮して、洗い場の床に勾配をつけ排水口を大きくした。
ドア枠との間に隙間ができ、閉まりが悪くなっていた浴室ドアは、
ヤスリをかけて調整し、ドアまわりをコーキング。
※コーキングとは、浴室リフォームの定番作業のひとつ。
床下や壁に水分が浸みこまないように、継目や隙間に
合成樹脂でできた充填剤を埋め込むこと。
手すり設置
高齢になった母親を気遣って、壁には
L型手すりを設置。
壁の色とお揃いだ。